「最近、後頭部がチクチク、ピリピリするような痛みがよく出ていて辛い。。これは片頭痛か?でも、後頭部だし、違うんじゃないか?何か病気か?」 そんな状況で、あなたはきっと悩んでいると思います。 当然その状況では、出勤はもちろん仕事も憂鬱な状態。 「これは片頭痛か?でも後頭部だし違うんじゃないか?」とインターネットで検索すると、後頭神経痛(こうとうしんけいつう)と出てきたはず。 後頭部がチクチク...
頭・顔・顎
自律神経失調症に効果的な運動は?
「自律神経失調症と診断されて、今は仕事は休職中です。家のことも主人に手伝ってもらってしまうことも多くって、迷惑をかけてしまっています。病院で出された薬を飲んではいますが、自分で自律神経失調症を良くするために運動とかしたほうがいいんでしょうか?なんとか早く良くしたいので、やれることは少しずつやろうと思っているのですが....」 自律神経失調症と診断され、病院でお薬を出され、飲み続けているけどなかな...
顎が痛い方必見!あなたはどのタイプ?知らないと危ない顎の痛み!
こんにちは!昔顎に痛みがあり開けづらく食事も制限されていた ほのか整骨院の山口です。 口を開け閉めする時に「ガクガク・ゴリゴリ」っといった音が鳴る、または顎(あご)~耳のあたりに痛みを感じる・・・。 最近は口を開けたり閉じたりすると顎(耳の前辺り)に痛みを感じる・・・。 これって何かの病気なのかな・・・。 これ以上悪化したらどうなるのかな。 この顎の痛みを解決するにはどうすればいい...
PMSと自律神経失調の違いは?1分でできるセルフチェック
「あーまたイライラする…生理痛かな?」「頭痛いし、体はだるいし、なんか憂鬱だ…」「生理前はすごく悲しい気持ちになる」「あれ?でもそうでもない時も同じ症状かも?」「月の半分程度はずっと何かしらの不調を感じている」 あなたはこういったことでお悩みでないでしょうか?特に女性は、長年このような辛い症状に悩まされていることが少なくないです。様々な症状が起こるPMS。気になってネットで調べてみたら自律神経失...
もしかしてうつ!?嫌な体の「だるさ」とうつの関係性
全身倦怠感、だるさ、などと表現されるズーンと重い症状。どこかのドラマでも「体がだるくて動けない〜」なんてセリフをよく聞きますよね。「だるいなんて甘えでしょ」と言われた方もいるかもしれませんが、人によっては「休日に起き上がるのも重くてしんどい」と言う方、や「歩いている時に次の一歩が重いくらいだるい」「逆に体が軽い状態を忘れてしまった・・・」と言うくらい辛いなんて方もいらっしゃいます。当院の患者さんに...
「こめかみの痛み」を伴う頭痛は〇〇〇のズレが原因だった!?
こんにちは!頭痛の施術はお任せください。骨盤王国の石井です! 「頭痛」と一言で言っても頭の痛む場所や痛みの質、頻度は様々です。 中でも一番しつこく病院に行っても原因がわからない、痛み止めしか方法がないという厄介な頭痛があります。 それは・・・「こめかみの痛み」を伴う頭痛です。 今のままの対処法を続けることで「うつ」や「自律神経失調症」などの疾患に陥る可能性も出てくるかもしれません。...
吐き気やめまいを伴う頭痛がある人は必見です!
頭痛がしたら吐き気を伴う。 胃痛やめまいも続くので心配になる。 起き上がるのが辛く一日休んでいる日もある。 こんな症状で悩んでいませんか? こちらでは特に脳圧が上がった時に起こる偏頭痛と自律神経が原因で起こる時のメカニズムと対処法について書いていきます。 自律神経が原因の吐き気やめまいを伴う頭痛 自律神...
うつの原因は○○を食べることだった?体と食べ物の関係性
「イライラが止まらなくてどうしようもない」 「急に襲ってくる辛いだるさや肩こりに心身ともに参ってしまう」 「頭痛やめまいが激しく、日常生活に支障が出るようになってきた」 「朝からすごく憂鬱でやる気や動く気がしない」 あなたはそんな辛い思いされていないですか?診断されてから、「完治」まで行くのがとても長いのがうつ病の特徴と言われています。 うつ病でお仕事を長期で休まれていて、「そろそろ社会...
肩こりやめまいが続く人必見!原因はビタミン不足!?
肩こりが常にある。 昔からなので諦めている。 ひどい時はめまいでするけど身体には異常が無い。 肩こりやめまいを感じる人は非常に多いですがなかなか治らない症状ですよね? こちらでは肩こりやめまいを根本的に改善するために必要な事を書いていきます。 肩こりとめまいが出る原因 地に足が付いていないようなフワフワとした感覚のめまいを浮動性めまいと呼びます。 主に ...
自律神経失調症の症状を治すには食生活から!
昔に比べて寒がりになった。 なんだか顔がほてりやすい。 少し短気になった気がする。 自律神経失調症は重篤な症状をイメージするかもしれませんが前段階があります。 こちらでは食生活の偏りから起こる自律神経失調症までの流れと対処法について書いていきます。 偏った食生活とは 昔の日本食と比べて大きく変わった点は...