Warning: stripos() expects parameter 1 to be string, array given in /home/hunisho/karadazemi.com/public_html/wp-includes/formatting.php on line 3815

腰椎椎間板ヘルニアを自分で治す方法はこれ!

Pocket

「病院でレントゲンをとったら、腰椎椎間板ヘルニアで4か5番目が問題あるって言われました。」
日々施術にあたっていて、初めて来られた腰痛や足の痺れで悩んでいる患者さんからこのようにお話いただくことは少なくありません。
今や国民病ともいわれる腰痛。その中で最も有名な疾患である「腰椎椎間板ヘルニア」
この椎間板ヘルニアは足のしびれが有名な症状としてありますが、この記事をみられているということは、あなたも足のしびれで悩み、病院で診断を受けて「椎間板ヘルニア」といわれたかもしれませんね。
実はこの記事を書いている僕も(川上です)中学時代に腰椎椎間板ヘルニアで苦しみました。
「中学生でなるんかいな?!」
そう思われたかもしれませんね。実は中学生、高校生にも少なくありません。ハードにスポーツをしている学生さんに実は多発しています。
「腰椎椎間板ヘルニア」で気になっていることは、
「手術をしないといけないのか?」、
「手術は絶対したくないけどどうしたらいいの?」、
何か自分でできる解決策はないのかな?病院では安静にするようにと、薬と腰の牽引で治療してはいるけど、、。」
といったことではないでしょうか?
僕の所に来られる方は病院で診断を受けて、手術をさけて改善できる方法があるならそうしたい。という方がたくさんいらっしゃいます。
その中で、
・実際にどういう風な状況がヘルニアなのか?
・また、ヘルニアはどういう症状で、手術をするかしないかはどこで判別するのか?
・どうやって手術せずに改善を目指していくのか?
自分でできる椎間板ヘルニアを治す方法
について良く質問を受けます。
そこでこの記事ではこれらの疑問を抱えているあなたにその答えをお伝えしていきます。
病院では、説明を受けたけどドクターが忙しそうで、細かく説明の質問をしたかったけどできなかった。というあなたはぜひ参考にしてください。

腰椎椎間板ヘルニアとはどうなっている状態?

腰骨のクッションが飛び出して神経を刺激する

「椎間板ヘルニア」って一度は聞いたことあると思いますが、一体どんな病気なのかよくわからないと思います。
簡単にどんなものかというと、「椎間板」という背骨と背骨の間にあるゼリー状のクッションが、正常な位置から飛び出して神経を圧迫し、腰や脚にしびれが起こる病気で、特に20代~40歳代の働き盛りの男女に多く見られます。割合としては男性の方が多いといわれています。
職業としては、建築現場の方や運送関係の方、激しくスポーツをするなど肉体を酷使する職業やスポーツをする人に多いのが特徴です。コルセットを巻いている運送員の方を見かけることも多いのではないでしょうか?その他にも意外かもしれませんが、デスクワークの方にも多くなっています。
実際に現場でもその世代、職業の患者さんに非常に多いですし、僕自身冒頭お伝えしたようにスポーツをしていた中学3年時に腰の椎間板ヘルニアを経験しました。 それでは、椎間板ヘルニアのメカニズムについて解説します。
aillis201510291509751
上の画像は腰椎といって、背骨の腰の部分です。 矢印で示しているのが椎間板という背骨と背骨の間にあって、上からの体重などの衝撃を吸収しながら、腰を前後左右に動かすための補助もしているんですね。
特に腰の椎間板は体の中心部なので、大きな負担がかかりやすく首の椎間板よりもヘルニアになりやすいといわれています。
aillis201510291513768
これが上から見た正常な椎間板ですね。その下にあるのが脊髄神経と呼ばれるもので、ヘルニアになるとこの脊髄神経が圧迫されてしまうのです。そうなっているヘルニアの状態を次の図を踏まえてお伝えします。
aillis201510291515069
左の図が左横からみた図です。椎間板が飛びだして、神経がグニャっと圧迫されています。
右側の図が上から見た図ですが、先ほど見た正常な状態とは違い椎間板が飛び出して左側の神経を圧迫しています。この状況が「椎間板ヘルニア」と診断されることになるんですね。次はこのヘルニア(飛び出し型)の4つのパターンをお伝えします。
 

椎間板ヘルニアの症状は?自分ではこれに当てはまるかどうか!

それでは、腰の椎間板ヘルニアの主症状についてお伝えしていきます。

「坐骨神経痛が主症状」

結論からいきます。
腰の椎間板ヘルニアの主症状は坐骨神経痛です。(坐骨神経といって腰から足先に伸びている神経に沿って痛みやしびれが出る状態)
aillis201511041206660
椎間板ヘルニアの主症状は、腰痛と足のしびれや痛みです。
前かがみになったり物を持ったり、長時間立っていたりすると椎間板の内圧が高くなって症状が強まります。
椎間板ってほとんどが水分で出来ているのですが、意外にも20歳代から加齢変性がおこりだすので弾力性が少なくなったりもろくなってきます。
そこに負担が強くかかる生活をしていると、ヘルニアが出やすくなり、飛び出して脚につながる神経を圧迫することで坐骨神経痛がよく起こるんですね。左右どちらかの脚にでることが多いですが、両足にでることもあります。

シビレがよく起こる部位

aillis201511041207071
シビレがよく起こる部位は片脚のふくらはぎの外側にシビレが出やすいです。
また、太ももの外側や、後ろ側、足の甲や裏なんかにもでることがあります。
どこにシビレがあるか、痛みがあるかということを自分で確認しておくことで、専門家にはっきりと場所を伝えれるようにしておくと、診察もスムーズにいくので、確認しておきましょう。

カラダが左右どちらかに傾いてると、ヘルニアの可能性が高い!

坐骨神経痛により、自然と体が左右に傾いている姿勢をとっている場合はヘルニアの可能性が高いです。
aillis201511041203396
このように鏡の前に立ってみてください。どうでしょうか?これは疼痛性側弯(とうつうせいそくわん)といって、痛みを避けるため左右どちらかに姿勢が傾く状態です。
自分でできる椎間板ヘルニアの大まかなチェックになりますので、参考にすると良いと思います。

他のよくある症状は??

主症状は坐骨神経痛ですが、もちろん他の症状もあります。
・下半身のマヒ(力が入らない、動きにくい)
・下半身の知覚神経異常(左右手で触れて感覚がどちらか鈍いなど)
・尿が出にくい、残尿感が強い
・便秘がいつもよりひどく感じる。
・やたらとつまづく、こけそうになることが増える。
などなど、上記の症状もよくあります。どうでしょうか?一つでもあてはまる場合は椎間板ヘルニアの可能性があるので、今すぐにでも医療機関(専門は整形外科)にかかることをおすすめします。

椎間板ヘルニアはレントゲンでは確定診断できない?!

a0001_014075

専門は整形外科。確定するにはMRI。

今までこの記事を読まれてきて、もしかしたら椎間板ヘルニアかもしれないと思われた方もいるかと思います。 「じゃあレントゲンを撮ったらわかるんでしょ?」となるでしょうが、実はレントゲンでは椎間板ヘルニアと確定診断できないんですね。
どうしてかというと、レントゲンでは骨は映るのですが、先述した椎間板や神経は映らないのです。
なので、問診やレントゲンだけの結果では椎間板ヘルニアだろうとまでしか診断はでないので、場合によっては確定のための検査を受けるために設備の整った病院を紹介されることもあります。
実際に患者さんのお話を聞いていて、「かかりつけの内科でレントゲンをとったらヘルニアの可能性がありますねといわれました。わたしヘルニアといわれて落ち込んでます。。」といったようにお話される方もいます。可能性がある=ヘルニアと思い込んでいるパターンって結構あるんですよね。
あなたはどうでしょうか?症状によってヘルニアにあてはまるものはあったとしても、それが確定していなければヘルニアではありません。気にしすぎて落ち込んでしまわないようにしてください。

椎間板ヘルニアを確定させる検査は、MRI(磁気共鳴画像)

椎間板ヘルニアを確定させるには、MRI(磁気共鳴画像)といった検査機器に入ることになります。
このMRIがある病院は入院設備が整った病院だったり、整形外科でもある所と無い所があります。
MRIの検査では椎間板から飛び出したヘルニアがどの位神経を圧迫しているのか、または飛び出してないのかなどがはっきりと画像でわかります。
この検査の結果「椎間板ヘルニアですね」、と確定されますのであらかじめ知っておいてくださいね。

ヘルニアは自然に治る?!意外な事実とは

手術は、最終手段です。

もしも「椎間板ヘルニアです」と確定診断されたら、真っ先に浮かぶのが「今すぐ手術をしなきゃいけないのかな?」という不安だと思います。ですが、ほとんどの場合は今すぐ手術することはないので安心してください。
尿が出にくい、無意識に出てしまう失禁などの排泄障害がある場合は重症なので48時間以内の緊急手術をすすめられていますが、ごくまれです。ほとんどが、保存療法といって、手術をせずに薬や運動療法、物理療法(電気治療や牽引治療)で様子をみます、その結果3ヶ月を超過しても全く症状に変わりがない場合は手術をすすめられることがあります。
私もヘルニアを中学時代に患った際には、手術をせずにこの保存療法で治っています。

ヘルニアを食べて無くしてくれる白血球がある?!

IMG_1696
ヘルニアの50%から60%は、3~6ヶ月で自然縮小・吸収されることがわかっています。どういうことかというと、ヘルニアがあると、その飛び出したものを脳が排除しなきゃいけないと命令を出すんですね。
そしていわゆる血液の成分のひとつである白血球(マクロファージといいます)がパクパク少しずつ食べて除去してくれるんです。この白血球(マクロファージ)は細菌やウイルスなどの異物を除去してくれることで有名なので聞いたことがある方もいるかもしれませんね。これが本来あるべき場所にでてしまったヘルニアを体内の異物と認識して、除去しはじめるといわれています。
病院ではこのお話をしてくれることもありますが、少し専門的なので患者さんには説明としては「リハビリと投薬、牽引などで様子をみましょう」とされることも多いようです。
手術をする緊急性はない場合は基本的に投薬とリハビリ(マッサージやストレッチ、牽引療法、温熱療法)などで対処をしていくことになります。結果的にはヘルニアの症状を改善させるためにおこなう治療になりますね。
では次に、自分でできる腰椎椎間板ヘルニアのオススメの体操をお伝えします。

腰椎椎間板ヘルニアに効くマッケンジー体操のタイプ別診断法・体操法

マッケンジー体操とは?ニュージーランド発祥の腰痛体操

ざっと説明するとマッケンジー体操とは、1956年にニュージーランドで発症した腰椎椎間板ヘルニアをはじめ、慢性腰痛まで腰の疾患に効果的な体操のことを言います。
現在では、日本でもマッケンジー体操の専門病院ができるほどで、認定資格を取得できるようにも整備されるようになっています。
冒頭でも触れましたが、実際に私自身もヘルニア持ちですが長時間車を運転して腰周囲がだるくなるとマッケンジー体操をして、だるさをスッキリと解消していました。
また、印象的だったのがお世話になっているサーフショップの店長さんに「ヘルニアでサーフィンできず困ってるねんけど、どうしたらいい?」と相談されたのでショップでマッケンジー体操を指導し、三週間後に電話がかかってきました。「あれから、腰と足の調子めっちゃ良くなったわ!ありがとう、感謝してる!また海行こう!」と興奮気味に話されたことを今でも覚えています。
しかし、マッケンジー体操がヘルニア、腰の痛みに万全か?!といわれるとそうではありません。
店長さんの場合は、症状を聞いて簡単にですが検査をして合うだろうと判断したのでお伝えしたから良かったのですが、やみくもにすると悪化します。
そのため、ある程度の判断基準をもって行う必要がありますので、この次にお伝えして行きます。

マッケンジー体操の良い兆候

良い兆候とは、マッケンジー体操を行い良くなっているかどうかの判断基準ということになります。
以下の①〜③は良い兆候ですので知っておいてください。
痛みが中央化していく・・・足の痛み、シビレがふくらはぎから太ももに移動する。太ももからお尻に、腰の左から中央に。。といった具合に身体の中央部に症状が寄っていくことを言います。
症状の強さが減る・・・ 症状が軽減していくことです。そのままですね。
動く範囲が広くなる・・・ 立位で前屈後屈がしやすくなる、身体を捻る範囲がひろがるなど、可動域が広くなることですね。
 
逆に、①~③と反対の兆候がでる場合は体操を中止したほうがいいということになりますので、判断基準にして下さい。
では次に、あなたの現在の状態を確認して、A・B・Cのどのタイプか判別します。

タイプ別診断法A~C(すべて立位で行う)

タイプA

後屈
後屈で痛み、後屈のやりにくさがある& 前屈で痛み、前屈のやりにくさがない。
このパターンの場合、あなたはタイプAです。

タイプB

前屈
前屈で痛み、前屈のやりにくさがある &後屈で痛み、後屈のやりにくさがない
このパターンの場合、あなたはタイプBです。

タイプC

前屈後屈ともに痛み、やりにくさがある
このパターンの場合、あなたはタイプCです。
ほとんどがこの3つにわかれますので、まずはチェックしてみてどのタイプか判断しましょう。

タイプ別体操法A~C

A〜Cタイプを判別したあと行う体操は、基本的に2つのどちらかに分かれます。
前屈体操後屈体操のどちらかを行うことになりますので、まず2つの体操を紹介します。

<前屈体操>

 
①椅子に座った状態から行います。
 
②そのままゆっくり、前屈していき、足首を持つような体勢をとります。(この際足首までいけなかったらいけるところまでします)

③この状態から座った状態に戻る。というのを繰り返すのが前屈体操になります。
10往復を数時間おきに行いましょう。
1日に3〜5回することをオススメします。

<後屈体操>

①うつぶせに寝ます。(よく沈むベッドは避けましょう)
手を顔の横に置きましょう。

②この状態から肘を伸ばしていきます。そして、その状態で10秒キープ。
ポイントは腕の力はなるべく抜いて、呼吸はゆったり。
そして、腰椎部分が伸ばされていることを意識しましょう。
※無理して反らないこと!


③ゆっくりとうつ伏せに戻って、身体を休ませます。30秒ほど脱力しましょう。

この状態からまた①、②、③と10回ほど繰り返しましょう。(数時間おきにするのがベスト。1日合計3〜5回)
これが後屈体操になります。
 
※もし、この体操で反った時にキツイ場合は、反り切らず、下の画像の状態で30秒キープして、うつ伏せに戻るのを繰り返すようにしてください。

タイプAの体操法。後屈体操を行いましょう。

後屈体操90パーセントの人に効果あり。 前屈体操10パーセントの人に効果あり。(参考文献上のデータ)

タイプBの体操法。前屈体操を行いましょう。

前屈体操90パーセントの人に効果あり。 後屈体操10パーセントの人に効果あり。(参考文献上のデータ)

タイプCの体操法。後屈体操を行いましょう。効果が出ない場合は前屈体操を。

後屈体操70~80パーセントの人に効果あり。 前屈体操20~30パーセントの人に効果あり。(参考文献上のデータ)

いつ、どれくらいするか?

まず、自分のタイプ(A〜C)を判断してからタイプに合わせた体操(前屈体操もしくは後屈体操)を行います。
回数はタイプにあった体操を10回を数時間ごとに行います。
10回を3~5回行うと良いです。 体操を続けた結果、良い兆候が出ればそのまま続けていきましょう。良い兆候と逆の反応がでれば、中止してくださいね。

改善が見られない場合は

タイプ、状態を判断して、それにあった体操をしていくとほとんどの方が症状が改善して行きます。
もちろん症状の改善以外にも、日々の予防としてとても効果がありますので、ケアとして行うこともオススメですね。
先述したように3週間続けても、効果が出ない、逆に悪化していく場合はしつこいようですが、中止しましょう。
医療機関にかかるべき症状であることが非常に高いです。
また、ご自身で判断して行う体操なので慎重に行うことが必須ということだけ知っておいてください。
劇的な結果が出る反面、無理をして悪化すると大変なので、もし心配ならかかりつけの信頼できる先生にマッケンジー体操について相談しておきましょう。

おわりに

腰椎椎間板ヘルニアについてと、自然治癒すること、そして、マッケンジー体操をお伝えしてきましたがいかがでしたか?
僕自身椎間板ヘルニアで苦しみましたし、その後の腰痛が出そうになった時にはマッケンジー体操でケアしています。
クライアントさんにも効果が出ているのをみてきましたし、僕がお世話になっているサーフショップの店長は、ヘルニアでサーフィンができずに苦しんでいましたが、これを教えて指導して3週間で海でバリバリやれるようになって喜んでいました。
できれば、信頼できる治療院、病院の先生に指導をしてもらうことをオススメしますが、この記事を参考に無理なく行ってみてください。
あなたの悩みの解決に少しでもこの記事がお役にたてば嬉しいです。
川上健史郎

著者:
 川上 健史郎
所持資格:

中学時代にヘルニアを克服し競技復帰したことをきっかけに治療家を志す。柔道整復師・コアコンディショニングトレーナー・自律神経整体・介護予防訓練士の資格を取得し、某Jリーグのユースや整形外科での治療、学生競技のトレーナー、高齢者に向けた体操教室の講師活動をしながら日々治療にあたり、今に至る。

「なるほど!」と思ったらあなたの周りの大切な人にもシェアしよう

Pocket