肩こりで悩んでいる。
もう何年も。
肩を回しても、揉んでもらっても良くならないという人の話はよく聞きます。
なぜ、肩が凝っているのに揉んでも良くならないんだろうと疑問に思っている人も多いかもしれません。
肩の筋肉の問題だけだったら揉んだり肩を回したりするだけで治りそうだと思いませんか?
それでも肩こりが続くということは、別の原因が考えられるんです!
この記事を読めば、長年悩んでいた肩こりの原因を知ることができ、自分でもできる改善方法もしれることができるでしょう!
肩こりの原因は?
長年続いている肩こり。
いくらもんでも改善しない肩こりの原因はどのようなものがあるのでしょうか?
実は肩こりには、肩に関わる肝臓疲労と頭蓋骨の硬さというものが原因としてよく挙げられるんです!
そんな肝臓疲労と頭蓋骨の硬さの2つが、どう肩こりに影響しているのか説明していきます。
肝臓疲労
内臓である肝臓が肩こりの原因だと聞いた方はびっくりされるかもしれません!
一見肩こりと内臓は関係がなさそうに見えますが、実は関係性があります。
体には内臓体制反射というものがあって、内臓が疲労すると肩の筋肉が反射的に硬くなると言われています!
肝臓というとお酒をよく飲まれる方のイメーが強いかもしれませんが、肝臓はアルコールの分解以外でも多くの仕事を抱えていて、とても疲れが溜まりやすい臓器です。
例えば、お薬を飲んだら綺麗に解毒する働きだったり、食べた物タンパク質や炭水化物をエネルギーに変えて貯めておくなどです。
食事は毎日しますよね?そのぶん肝臓が1日に何回も働いていることは想像できると思います。
日常生活によって肝臓は使われて、疲労が蓄積されていっているのです。
内臓が疲れると、内臓を守るために体を丸めるような反応が起こります。
お腹が痛い時ってお腹を抱えて丸くなりますよね?それと同じような反応が起こります。
これは当然、肝臓が疲れた時にも同様のことが起こります。
肝臓が疲れると姿勢が崩れてしまって、肩や首、背中に負担がかかってきます。
肝臓が疲れて姿勢が崩れてしまっているのが原因なので、いくらストレッチしたりマッサージをしても肩こりが改善しないということにつながっていくことになります。
そんな人の特徴としては
- 甘いものや炭水化物が好きでよく食べる
- お酒のが好きでよく飲む
- 睡眠不足
これらが当てはまる人は肝臓の疲れが原因で肩こりが引き起こされているかもしれません。
頭蓋骨の硬さ
頭蓋骨と言ってもピン!とこない人も多いと思います。
頭蓋骨は全部で23個の骨が組み合わさって形成されています。
これらの骨がうまく組み合わさっているのが良い状態なのですが、日々の生活の中で姿勢が崩れたり、食事が偏ったり、運動不足、睡眠不足、ストレスなどで頭蓋骨のそれぞれの骨が歪んだり、噛み合わせがキツくなったりします。
頭蓋骨が硬くなると脳と頭蓋骨の間を流れている液体(脳脊髄液という体にとって大事な液体)の流れが妨げられてしまいます。
もともとボーリング玉ほど重いと言われている頭にさらに液体がたまれば首や肩にかかってくる負担が大きくなっていくことになります。
頭蓋骨が硬くなっている人の特徴としてはライフスタイルの乱れが関係していることが多いです。
- 姿勢が崩れている(頬杖をよくついたり、足をよく組んでいる)
- 睡眠不足やストレスが多い
- 水分不足や食事に偏りがある
このような項目に身に覚えのある人は頭蓋骨が硬くなっていて、肩こりを引き起こしているかもしれませんよ!
肩こりと病気の関係は?
肩こりの原因が肝臓や頭蓋骨ということでしたら、病気などは大丈夫なのだろうか?
と不安に思う人もいるかもしれません。
ご自身でも見分けがつくように危険な肩こりの症状をご紹介いたします。
- 左の肩が常に痛く、背中や胸の違和感もある
- 指先が腫れ、節々が痛い
- 手にしびれがある
- 安静にしていても常に痛む
- 吐き気やめまい、頭痛を伴う
このような症状が見られる場合は内臓の疾患(心臓疾患、リウマチ、脳血管障害など)を持っている可能性もあるので、一度医療機関に行って検査していただける方がいいと思います。
自分でできる肩こり対策は?
肩以外に原因がある場合、どのように症状を改善していけばいいの?
となってくると思います。
特に肝臓や頭蓋骨が原因となれば当然ですよね?
自宅で自分でできる、肝臓疲労や頭蓋骨の硬さ出さないための対策方法をご紹介します。
睡眠時間を確保する
睡眠時間を確保する。
単純なことですが、内臓が回復する時間は夜中の1時や2時と言われています。
この時間も起きて活動していると内臓の疲労とれず、蓄積されていきます。
普段より1時間でも早く寝る。
これだけでも内臓に負担はかなり減っていきますので、改めて自分の生活スタイルを見直してください。
また、寝る直前まで食事をしていると、寝ている間でも内臓が活動してしまいます。
寝る2時間前ぐらいには食事を終えていることもオススメいたします。
さらに寝る時間が遅いと脳も休まる時間が減ってきます。
脳自体がストレスを受けると頭蓋骨が硬くなるとも言われているので、肩こりが長引く原因になったりもします。
水分補給
飲み物はできるだけお水に変えてもらうのがいいです。
水分不足は体に悪影響を及ぼすとは言われていますが、一番は血液の流れが悪くなります。
血液の流れが悪くなると栄養がうまく流れていってくれないので、体の回復力が落ちてしまいます。
そのぶん内臓の機能も低下していってしまいます。
内臓の機能が低下するということは、当然肝臓にも影響が出てきます。
脳にも血液が流れにくくなりますから、頭蓋骨の動きが悪くなってしまう原因になります。
生活していると1日に2リットル程度は尿や汗で体の外に水が出されていきます。
もちろん個人差はありますが、1日に1.2リットル〜2リットル程度の水分補給が良いとされています。
ただし、冷たい水を一気に飲んだり、スポーツドリンクを多くの飲みすぎると内臓が縮こまり機能が低下、糖分の取りすぎで内臓に負担がかかってしまうため、避ける方がいいです。
理想は白湯を起床時や入浴前後など体の水分が不足気味になる時に飲むのが良いとされています。
当然ですが、お酒を良く飲む方はアルコールの分解に肝臓が使わます。
肝臓疲労の原因につながるため、お酒を飲む量を控え、代わりにお水に変えてもらうなどの対策をして頂く方が良いです。
食生活を見直す
普段の食事からジャンクフードやインスタント食品などを多く取られている方は栄養素が少なくなっている可能性があります。
また、甘いものをよく食べている方も注意が必要です。
血液の流れが良くなっても、体を回復させるための栄養が足りなければ、症状改善までは時間がかかってしまいます。
改めて自分の食生活を見直してみましょう。
ではどのような食事を心がければ良いのか?
栄養素 | 食べ物 | |
筋肉の働きに関わる食事 | カリウム、マグネシウム | 豆類、緑黄色野菜 |
血流改善に関わる食事 | ビタミンE、ビタミンC | アーモンド、かぼちゃ、果物、ブロッコリー |
血流改善に関わるビタミンCは、ストレスによって使われることが多いと言われています。
普段から仕事などでストレスを感じている人はしっかり摂るように注意するとさらに良いと思います。
これはあくまで筋肉に関わったり、血液改善に関わる食事です。
これらだけに偏ると栄養に偏りが出てきてしまいます。
上記の表に書いた食べ物にも気をつけつつ、バランスに気をつけて満遍なく食事するように心がけてください。
理想は1日で30品目を食べるようにすることを目安にして頂くと良いです。
また、食べ過ぎは肝臓を始め、内臓に大きく負担がかかるため、腹八分目で抑えてもらう方がより体にとっては良いでしょう。
最後に
肩こりというと肩の筋肉を思い浮かべることが多いと思います。
しかし肩と一言に言っても、色々な要素が絡みあって痛みを引き起こしています。
肩だけの問題であれば肩を治療すれば解決しますが、それでも治らない場合は違うことが原因と考えられます。
自分の肩こりがどのような原因で痛んでいるのか改めて考えてみてください。
そして、肩だけではなさそうだなと思ったら内臓や頭蓋骨の可能性も考えてみてくださいね。