「こめかみの痛み」を伴う頭痛は〇〇〇のズレが原因だった!?

Pocket


こんにちは!頭痛の施術はお任せください。骨盤王国の石井です!
 
「頭痛」と一言で言っても頭の痛む場所や痛みの質、頻度は様々です。
中でも一番しつこく病院に行っても原因がわからない、痛み止めしか方法がないという厄介な頭痛があります。
それは・・・「こめかみの痛み」を伴う頭痛です。
今のままの対処法を続けることで「うつ」や「自律神経失調症」などの疾患に陥る可能性も出てくるかもしれません。
このてのタイプの頭痛をお持ちの方は若いころ、中学生やもっと若い人で小学生のころから頭痛に悩まされてきたという
方もいらっしゃいます。
病院でMRIなどの検査をしても異常が見つからず薬を飲んでもすぐに効果がないなど、長年苦しんでいる方が多いのも事実です。
この記事を読むことで長年苦しんでいたこめかみの痛みを伴う頭痛の原因や解消法を知ることで薬から解放され仕事中でも
痛みに耐えながら働くことはなくなるかもしれません。
 

こんな症状で悩んでいませんか?

 

  1. こめかみの奥のほうがズキンズキンと痛む
  2. 週に3回痛みがある
  3. 横になっても痛みが緩和しない
  4. 薬を飲んでも直ぐに効かない
  5. 薬を飲んで3日過ぎたころに緩和する
  6. 天気が悪い日に痛みがでる
  7. お酒を飲んですぐ、もしくは次の日に痛みがでる
  8. 痛みに周期があり、酷い時は毎日痛みがでる

 
これらの症状で3つ以上該当すれば、今回ご紹介する原因と対策を読むことをおススメします。
 

頭痛は病院ではなかなか解決できない

この記事を読んでいる方の中で頭痛を治療するために病院に行ったことがありませんか?
そして診断してもらったにもかかわらず、どこにも異常が見つからず痛み止めを処方されるだけで終わり。という方がほとんどです。
 

頭痛を治療するために病院に行っても9割以上の患者さんは原因がわからず安静にするように診断され、
痛み止めを処方されて終わります。
ただし、中には重大な脳の疾患、例えば「くも膜下出血」や「脳腫瘍」などが見つかることもあるので
病院に相談に行くことを完全に否定することはできません。

重大な疾患が隠れていないかを知るという意味で受診することは大いに意義があります。
私の患者さんの中には、長年頭痛に悩んでおり病院に行っても改善しないという方がたくさんおりますが、そのような方を担当する場合は必ず患者さんの頭蓋骨の状態を確認するようにしています。
 

頭痛と頭蓋骨の関係

 
意外に思った方もいるかもしれませんが、頭痛をはじめ顎関節症、耳鳴り、イライラ、目の疲れ、
うつなどの症状も頭蓋骨が大いに関係しています。それは頭蓋骨の締め付けやズレが原因で起こります。
そして厄介なことに頭蓋骨の問題はMRIやレントゲンでは確認できないのです。
 
頭蓋骨が全身にどのような影響を及ぼすのか実験したのはオステオパシーという手技療法の第一人者である
ウイリアム・ガーナー・サザーランド(William Garner Sutherland, 1873–1954)という人でした。
クラニオセイクラル セラピー(頭蓋仙骨療法)という手技を確立し、頭蓋骨は呼吸をしているという事を発見し、多くの方を救ってきました。彼の20年にも及ぶ研究と臨床は今でも多くの手技療法家に受け継がれています。
サザーランドは頭蓋骨の模型を触って勉強しているときに、側頭骨は鍋のフタのようにパカっと動くのではないかと思ったそうです。
そして彼は仲間の頭を触ってみたところ側頭骨にかすかな動きを感じたそうです。

「何のために動いているのだろう?」「きっと何か重要な意味があるに違いない」と考えたサザーランドは
その疑問を解消するためになんと自分の頭を包帯で固く締め付けてみました。
1週間経ち、1か月経ちしばらくするとだんだん体調が悪くなり始めて、しまいにはうつ病になってしまいました。
普通ならそこで実験を中止しますが、サザーランドはますます引き付けられさらに別の部位も包帯で締め付けてみたそうです。
結果は、ますます体調を崩し、強度のうつ病になってしまいました。
この体験から頭蓋骨と体の異常の関係性を見つけ、今日では頭蓋骨調整の手技療法ではサザーランドの研究がベースになっています。
頭蓋骨の締め付けや歪みが原因で様々な不調が現れるのです。そしてその中でも「こめかみの痛み」を伴う頭痛も例外ではありません。

頭蓋骨の締め付けや歪みの原因は?

ここで皆さんの中でこう思った方がいらっしゃるかもしれません。
「私、包帯や鉢巻もしていなければカチューシャもしてないのにどうして締め付けられるの?」
物理的に締めるのは最悪ですが、そんなことしなくても締め付けやズレは起こってしまうんです。
たとえば
■ ストレスによる緊張
■ 精神的ショックなどのいわゆる、トラウマです。
こうした感情や心の乱れは体を強く緊張させてしまいます。

イライラしたときに怒りが頂点に達し、鼓動が速くなり頭に血が上り強くこぶしを握りしめるということは
誰だって人生1度くらいはあると思います。
その時に強く反応しているのは頭と顔、首の筋肉です。
体に無理な姿勢や動きを日常生活でしているのも頭蓋骨をはじめとする歪みの原因になります。
ストレス社会で仕事も高度化してきている中で頭痛やうつ状態、自律神経に異常がありいつも調子が悪いという方が増えています。
あなたの周囲にもいつも眠い・だるい・痛いとなげきながら仕事を頑張っている人はいませんか?
まずは頭蓋骨から緩めてしまうことが大事で、本来の位置に戻してあげれば脳のパフォーマンスはそれだけで高まります。

頭蓋骨を緩め、ズレを解消するには? 手軽にやってみよう!

実は頭蓋骨の調整は軽いタッチで十分動きます。
動くといっても頭蓋骨の動きは非常に繊細なので殆どの方は手を置いても感覚が分からないと思います。
ただし強く押したりするのは危険です。
先ほどお話した包帯で固く縛ることで体の調子がどんどん悪くなったのと同様、強くマッサージすると頭痛やダルさの原因になります。
とは言ってもいきなり頭蓋骨を動かすには時間がかかりますので、まずは硬くなりがちな表情を緩めてみましょう。

顔には表情菌といって感情を表すいろいろな種類の筋肉がついています。不幸そうな顔をしている人は表情筋の筋膜がねじれています。
どんどんゆるめて本来のあるべき姿に戻してあげましょう。頭痛や肩こりにもまずは顔面の緊張を解くことが大事です。

まずは顔表面から緩めよう

目元と額の緊張を解放する

まずは右側からやってみましょう。左手の4本の指を軽く開いて額の右側に張り付けます。右手の4本の指も開き気味に右のほっぺたに張り付けます
押し付けないように注意してください。
そして皮膚の表面のまた表面のような繊細さでそっと動かしてみましょう。早く動かすとストレッチみたくなってしまい皮膚は緩みません。
そーっとやるととっても滑らかに動きます。
いろいろな方向に動かして動きやすい方向を探します。見つかるとスーッと皮膚が拡がっていきます。

さらに方向を探っていくとまだまだ広がっていきます。顔の右半分と左半分を比べ見ると自分の顔じゃないみたいになっていませんか(笑)
そっと触るとこんなに簡単に緩むんです。
と、いっても一人でやるのはなかなか難しいし、もっと良くしたいという方は優しいタッチで調整してくれる整体院を探してみましょう。
頭蓋骨の調整はとても繊細な調整なのでサロンや整体でやっているところは少ないというのが現状です。全国には様々な整体療法があります。
その中でもこめかみの痛みを伴う頭痛に関しては頭蓋骨の調整をしてもらえる整体法がオススメです。

まとめ

原因不明のこめかみの痛みを伴う頭痛を始め様々な頭痛や不調の原因は頭蓋骨の締め付けやズレが原因という事、ご理解いただけたかと思います。
今回のポイントをまとめると・・・
■ 大半は病院に行っても根本的な解決は難しく、薬で一時的に抑えるという対処療法が一般的です。
■ 頭蓋骨はストレスによる緊張や精神的ショックなどのいわゆる、トラウマなどが引き金でゆがみ
を生じさせてしまい、こめかみの頭痛やうつ病などになってしまう恐れがあります。
■ 頭蓋骨の調整は自分では力加減が難しいので頭蓋骨まで診てもらえる専門の整体院などを
チェックしてみるのもいいでしょう。
長年苦しんでいた煩わしい頭痛が軽いタッチの施術にも関わらず、短期間で良くなり「今までの苦労は何だったの?」と
喜びと同時に複雑な心境になる方もいらっしゃいます。それくらい頭蓋骨の調整で健康になる方が多いのです。
ぜひあなたも一度試してみてはいかがでしょうか?

 

著者:
爽やかに貴方の歪みを矯正、骨盤スマイル 石井 裕介
所持資格:

27歳まで営業マンとして従事。商材販売の営業を通じて整体、整骨院、エステなどの店舗に出入りするようになりかねてより興味があった整体院を将来開業したいと決意。28歳でカイロプラクティックの専門学校に入学。卒業後はリラクゼーションの店に勤務。

「なるほど!」と思ったらあなたの周りの大切な人にもシェアしよう

Pocket

大阪市・Rinato鍼灸整骨院の頭痛・偏頭痛・めまい改善の流れ

ひとりで悩んでいませんか?
・頭痛が1度出だすとなにもできなくなる
・雨の日は前日からわかる
・絞めつけるような頭痛で、もっとひどくなると吐き気がする
・マッサージをしてもらったらその時は楽だけどすぐ元に戻る
・病院でレントゲンやCTをとったが異常なしと言われた
Rinato鍼灸整骨院では、まずあなたにお身体の状態を知っていただいた上で、根本的な原因を改善する方法をご提案し、再発しないよう生活習慣・セルフケアの指導をいたします。
当院は病院のお医者様や看護師さんといった医療関係者の方や、整体院や整骨院の先生もお身体のメンテナンスのために頻繁に来院される「プロも認める整骨院」です。