Warning: stripos() expects parameter 1 to be string, array given in /home/hunisho/karadazemi.com/public_html/wp-includes/formatting.php on line 3815

肩こりやめまいが続く人必見!原因はビタミン不足!?

Pocket

肩こりが常にある。
昔からなので諦めている。
ひどい時はめまいでするけど身体には異常が無い。
肩こりやめまいを感じる人は非常に多いですがなかなか治らない症状ですよね?
こちらでは肩こりやめまいを根本的に改善するために必要な事を書いていきます。
 

肩こりとめまいが出る原因

泣く
地に足が付いていないようなフワフワとした感覚のめまいを浮動性めまいと呼びます。
主に

  • 疲労
  • ストレス
  • 栄養不良

などが原因で手足の冷えや肩こりなどの症状を伴っているケースも多くみられています。
特に首から肩にかけてのこりは、めまいに伴う症状であるのと同時に、めまいを引き起こす原因としても考えられていますね。
これは血液循環が悪くなってしまった事から頭の酸素が不足してめまいを起こしてしまうのです。
また栄養不良の場合は脳に送られてくる血液の中の糖が不足しているので身体が食べ物を摂取するように出しているサインです。
また血液が酸素不足の状態だと代謝が行われないので余計に肩こりを感じます。
つまり肩こりとめまいに共通するのは

  • 血液循環の悪さ
  • 酸素不足

にあると言えるでしょう。
次は血液循環と酸素不足を同時に解決するのに必要な事を書いていきます。
 

血液循環の悪さと酸素不足を解消するには

目の疲れ
基本的に血液循環が悪い人は低血圧の症状を示します。
めまいや肩こり以外にも

  • 頭痛
  • 耳鳴り
  • 不眠
  • 吐き気

などの様々な症状が現れる時もあるでしょう。
こういった人の特徴としてはビタミン不足が考えられます。
ビタミンは生命に必要な栄養素で足りない人は代謝がスムーズに行われません。
ただしビタミンは強壮剤ではなく他の栄養素の働きをスムーズにする潤滑剤みたいなものです。
しっかり摂っている人でも注意してほしいのはビタミンは単独では効果が出ず、チームで動くという事です。
そのためサプリなどで補うだけでは望む効果は得にくいと言えますね。
やはり野菜や果物から摂取するのが望ましく肉や魚にも含まれるのでバランスの良い食事をしていれば極端に不足はしないはずです。
ですが例外的にビタミンが不足するのは、

  • 食事の代謝
  • 血液やホルモンの精製

に関与して大量に使われた時です。
例えば女性の生理の時期には大量のビタミンが必要ですね。
また炭水化物や油ものの食べ過ぎの時にも必要量は大幅に上がります。
基本的には偏った食生活や不規則な生活習慣によってビタミンが不足する場合があります。
大切なのはビタミンをバランスよく摂取する事なので方法を次に書いていきます。
 

ビタミンをバランス良く摂取するには

 
チーム
先ほども書いた通りビタミンはチームで動くので特定のビタミンだけを過剰に摂取しても望むような効果は得られません。
ただし食べ過ぎの時にはビタミンB・Cを多めに摂り、生理の時はビタミンB6・Eを多めに摂る方が良いでしょう。
生理の時には魚類やアボカドが良いのでサーモンとアボカドの丼などを主食にすると良いですね。
また副菜にほうれん草のナムルやレバーの甘辛煮もお勧めです。
さらに食べ過ぎの傾向がある人は酢の物や海藻類が良いですね。
酸味は過剰な食欲を抑えるとともにビタミンの吸収効率を高めてくれます。
また海藻類はミネラルも豊富で満腹感を与えてくれるでしょう。
ワカメの酢の物などは理想的な副菜と言えますね。
 

料理によってビタミンの吸収率は変わる

ビタミンには水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンの二種類が存在します。
水溶性ビタミンは水に溶けるのでスープに入れたり生で食べても吸収率が高いのが特徴です。
対して脂溶性ビタミンは油に溶けるので、油で炒めた方が吸収率が上がるのが特徴です。
水溶性ビタミンにはビタミンB群とビタミンCが含まれます。
野菜と肉の両方に含まれますが近年ではインスタント食品やお菓子の食べ過ぎで摂取不足が懸念されています。
スポーツや仕事で身体を酷使している人は特に必要なビタミンです。
脂溶性ビタミンは身体の皮膚や粘膜を作ったりするので、ストレスが多かったり目を酷使する人には特に必要なビタミンです。
 

補足

量をたくさん摂れば良いというわけではありません。
理想は小鉢が数品ついている状態です。
そして可能ならより天然の物を頂くのが理想ですね。
 

栄養素は単体では吸収率が悪い

多くの人はサプリなどで栄養を摂れば大丈夫だと考えていますが大きな誤解です。

次に紹介するのはサプリを使った実験で、普段の食事がどれくらい影響するのかを調べました。

男女ともに卵類や乳類の摂取が多い傾向にあった。コエンザイムQ10の体内への取り込みは、食習慣の影響を受ける可能性のあることが示唆された。また、乳化により安定なエマルションを形成し易い卵類や乳類といった食品、およびコレステロールを含んでいる食材とコエンザイムQ10を一緒に摂取することで、その吸収率が上がった可能性がある。
長期間の補酵素Q10 (CoQ10)サプリメント摂取に伴う血清CoQ10レベルに及ぼす食習慣の影響の検討
高橋 美知代、他3名

コエンザイムQ10とは肝臓で作られる細胞の代謝を促すビタミン様物質です。
コエンザイムQ10が不足すると細胞の代謝が衰えるので老化の原因につながると考えられています。
この実験で分かったのはサプリでコエンザイムQ10を摂った場合に、より卵や乳製品をしっかりと摂っている人の方がコエンザイムQ10の吸収率が高いという事が分かりました。

  • 野菜ならブロッコリーやほうれん草など
  • ナッツなら大豆やピーナッツなど
  • 魚ならカツオやイカ、マグロ、いわしなど

に多く含まれます。
ですが、コエンザイムQ10は本来なら肝臓で作られるので、肝臓が元気なら不足はしません。
つまり、普段からビタミンを摂っているのにビタミン不足の症状が出る人は肝臓の状態が悪いと言えます。
肝臓はアルコールの摂り過ぎで疲れる事は有名ですが、お酒を飲まない人でも疲れて状態が悪くなります。
例えば、

  • 睡眠不足
  • 過労
  • 油物の摂り過ぎ
  • ストレス
  • 目の疲れ

などが積み重なっても肝臓の疲労は大きく、肝臓の状態を悪化させます。
 

ビタミンの吸収率を下げる肝疲労

肝臓の疲労はほぼ自覚できないと言われます。
肝臓は沈黙の臓器と言われるだけあって、激しい症状が出てから医療機関を受診する人がほとんどです。
特に肥満や糖尿病を抱えている人は肝臓の疲労が疑われますし、慢性的な腹痛や発熱を繰り返す人も要注意です。
肝臓は悪化すれば吐血したり腹水が溜まったりと手遅れになる事もありますから無視できません。
もちろん、突然にそこまで悪化することはありませんが、原因不明の肩こりやめまいは第一段階と言えます。
肝臓に限らず内臓の疲労は静かに身体を蝕むから怖いのです。
肝臓の疲労はビタミンの吸収率を下げるので、色々な代謝が低下し慢性的な疲労も招きます。

普段から、肩こりやめまい以外にも

  • 疲れやすい
  • 朝から身体がだるい
  • イライラしやすい

なども肝臓の疲労から起こります。
こんな時に栄養ドリンクなどでごまかして無理をしていれば取り返しのつかない病気に襲われる事もあります。
 

いろいろな肝臓病

① 脂肪肝
アルコール性肝臓病にはいろいろな種類の病気があります。
飲み過ぎによりまずなるのが脂肪肝です。
最近では食べすぎによる

  • 肥満
  • 糖尿病

による脂肪肝も増えていますので、注意しましょう。
飲酒が原因の脂肪肝は、飲酒をやめれば短期間で改善するのが特徴です。

② アルコール性肝炎
脂肪肝の状態でさらに大量の飲酒をした場合にアルコール性肝炎になります。

  • 腹痛
  • 発熱
  • 黄疸

などの症状を伴い、死亡する場合があります。
アルコール性肝炎で運よく改善した人がまた飲酒を再開するとやがて肝硬変に進みます。
③ 肝硬変
肝硬変の状態がアルコール性肝臓病の最終段階です。
日本酒で約7合を毎日10年以上飲み続けた場合約20%に、また15年以上飲み続けた場合では約50%に生ずるといわれています。
重大な症状としては

  • 腹水
  • 黄疸
  • 吐血

などが見られます。
肝硬変と言うともう治らない病気と考えられていますが、断酒を継続していると肝硬変が改善するという点が挙げられます。
 

飲酒の目安

肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、よほどのことがない限り音を上げない臓器です。
適正と言われる飲酒量は、

  • 日本酒にして1合
  • ビールなら中びん1本

と言われます。
血液検査ならAST(GOT)、 ALT(GPT)が高値の場合には肝炎が疑われますので、断酒が必要となります。

習慣的な飲酒量が1週間当たりで日本酒9合弱(1日当たり日本酒1.3合弱)である集団は脳卒中や心筋梗塞などの循環器疾患の確率が高くなります。これらのことからも許容飲酒量は1日当たり日本酒1合程度と考えられ、週1日以上の休肝日は設けるようにすることがおすすめです。ただし既に何らかの理由で医療機関に受診している方は必ず担当の医師の指示にしたがってください。
厚生労働省

肝臓の疲労を無視して飲み続ければ医師からドクターストップがかかります。
出来るなら、その前の段階で飲酒の量を調節しましょう。
 

肝臓を強くする体操

肝臓も筋肉なので近くにある筋肉が固くなっていると動きが悪くなります。
特に肝臓の動きを制限する筋肉は大胸筋です。
大胸筋を緩める事で肝臓の働きをアップする事が可能です。
大胸筋ストレッチ

①まず両手を頭の上で合わせましょう。
②合わせた手を頭の後ろに下げていきます。
やり方はこれだけですが、この際に手を合わせて上に大きく伸ばすと脇が伸びます。
注意)下げていくときは合わせた掌が離れないように意識することで肩甲骨がより動きます。
そして掌が離れない範囲で下げれるだけ下げれば、大胸筋とみぞおち辺りが伸びるので胃の圧迫を開放し吐き気も治まります。
下してから5秒間キープして、それを3セット行いましょう。
 
肝臓の働きを高めるために重要なもう一つの筋肉が菱形筋です。
肩甲骨と背骨をつなぐ筋肉です。
菱形筋ストレッチ

①正面を向き顔の前で肘から先の両腕を揃えます。 この時、手の甲が正面を向いています。
②そのままの状態で肘を離さないように気を付けて挙げていきます。 この時顔は正面を向いたままで挙げれるところまであげたら5秒間キープ。
③両腕を離して腕を水平にして肘を後ろに引いていきます。
この時、顔は上を向くので、肩甲骨同士が近づき、さらに顔が上を向くので背骨沿いの筋肉が盛り上がるような感じです。
この状態で5秒間キープ。 この動作を5セット繰り返すことで、驚くほど身体が温まり、血液の流れもよくなります。
 

まとめ

小鉢
肩こりやめまいの原因の多くは代謝が低下している事にあります。
低下するのはビタミン不足であることが多く摂っているつもりで不足しがちな栄養素ですね。
吸収のしやすさなども意識すれば副菜の重要性が分かってくると思います。
外食などでも小鉢を一品選ぶといいですね。
肝臓の疲労は極めて自覚しづらい物ですが、原因不明の肩こりやめまいが続くなら可能性は高いですね。
特に普段から、

  • 睡眠不足
  • 暴飲暴食
  • 過労
  • ストレス過多

などの自覚がある人は注意が必要です。
まずは、肝臓の疲労を取り除くためにできる生活習慣の改善から始めましょう。

著者:
カラダゼミ 教授 石水 孝幸
所持資格:
柔道整復師・整体師

全国400人のプロの治療家を指導する治療家。その治療技術を学ぶために全国の治療院の院長が集まります。

「なるほど!」と思ったらあなたの周りの大切な人にもシェアしよう

Pocket

大阪市・Rinato鍼灸整骨院の肩こり改善の流れ

ひとりで悩んでいませんか?
・肩こりがひどくて眠れない
・リラクゼーションやストレッチ専門のところに行ったけど改善しなかった
・スマホやパソコンを使っていると、肩が痛くて集中できない
・薬を飲んで痛みをごまかしてきましたが、悪くなる一方
Rinato鍼灸整骨院では、まずあなたにお身体の状態を知っていただいた上で、根本的な原因を改善する方法をご提案し、再発しないよう生活習慣・セルフケアの指導をいたします。
当院は病院のお医者様や看護師さんといった医療関係者の方や、整体院や整骨院の先生もお身体のメンテナンスのために頻繁に来院される「プロも認める整骨院」です。