Warning: stripos() expects parameter 1 to be string, array given in /home/hunisho/karadazemi.com/public_html/wp-includes/formatting.php on line 3815

産前産後の恥骨痛で歩けない方へ。原因と対策方法はこれ!

Pocket

出産後、安心と幸せな気持ちでいっぱい。でも、気になる事がひとつある。それは、「股の真ん中、いわゆる恥骨部分に痛みを感じていること。」そう悩んでいるあなた。
出産後の悩みとして非常に多いこの痛み。「え?何で?出産で痛めてしまったのかな?もしかして病気?治るのかな…」といろんな不安が沸いているのではないでしょうか?
座っている時、立ち続けて家事をしているとき、ベットで寝返りをうってもズキンとすることもあるでしょう。この症状は妊娠後期にもおこりやすいので出産前にも感じていた方もいるはずです。
そこでこの記事では、出産前後におこる恥骨痛についてとその対策方法について紹介します。この記事を見ているということは、恥骨痛、股の痛みで悩んでいるはずです。そんなあなたの不安解消に繋がるのでぜひご覧ください。

産前産後の恥骨痛はなぜおこるのか?

th_th_2015821mn-14

卵巣ホルモン(リラキシン)が影響している

エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンは聞いたことがあるかと思いますが、リラキシンというホルモンは聞いたことはあまりないのではないでしょうか?妊娠後すぐにこのリラキシンという卵巣ホルモンが分泌されるのですが、このホルモンには出産のための準備をスタートさせる役割があります。
どういうことかというと、赤ちゃんの居場所である骨盤内のスペースをつくるために骨盤周囲の靭帯(骨と骨を繋ぐ組織)を緩ませるんです。そうすることで、赤ちゃんの成長から出産にむけて骨盤が少しずつ開くようになります。

骨盤が緩むことで恥骨痛や腰痛がでやすくなる

この現象が起こると、骨盤は当然緩んできます。よく、「骨盤がゆがむと腰痛の原因になる」といったことを女性誌などでみかけませんか?骨盤が緩むことでカラダの土台が不安定になり、その不安定な状態で生活していると骨盤の関節や骨盤のすぐ上に乗っかる腰椎、筋肉にいままで以上に負担がかかりやすくなります。そのため腰痛や恥骨痛、お尻の周囲などの症状がでやすくなるんですね。

産後いつまでリラキシンはでるのか?

産後は、卵巣ホルモンであるリラキシンの影響は妊娠中ほどではなくなってきます。
このリラキシン。産後いつまででるの?と思いますよね。いつまで身体が緩むんだって。
これは個人差もありますし、様々な説があります。
「産後一ヶ月~半年」
結構幅がありますよね。諸説あるとどうなの?となりますが、最も多いのが2ヶ月~3ヶ月といわれています。
そのため、産後は病院でもとこちゃんベルト、いわゆる骨盤産後ベルトを巻くようにいわれたのではないでしょうか?それはこのリラキシンが出ている期間はつけるといいよという意味ですね。もちろん期間はその病院によって様々です。当院に来られる産後の患者さんも聞くと二ヶ月と言われた人もいれば三ヶ月と言われたという方もいますね。
 
それでは、自分でできる出産前後の恥骨痛の対処方法についてお伝えします。

自分でできる出産前後の恥骨痛の対策方法は?

th_th_2015821mn-335

今すぐできる3つの対策方法

  1. 座り方を注意する…座り方は普段どうされていますか?患者さんの方でも多いのですが、床に座っている方は注意が必要です。特に、横座り(お姉さん座り)をしていると骨盤のバランスが崩れますからなるべくソファや椅子に座り、足を組まないようにしてください。それだけでも腰の負担、骨盤の崩れを予防できます。
  2. 腹八分を意識する…食事を食べ過ぎると内臓の負担が増えます。そうすると血液循環がおちて、腰痛の原因になりますし、内臓が固くなったり重くなり下垂してしまい腰や骨盤周囲の負担に繋がりますから食べ過ぎないことをするだけでも予防、回復につながります。
  3. ストレッチ…下記の写真のようによつんばいになり背中を丸めて、ゆっくり反る。といった動作をゆっくりと繰り返しましょう。このストレッチをすることで出産前にお腹が大きいために腰の反り続けた負担が蓄積されています。その疲労や硬さを減らすことができるので、無理ない範囲で10回ほどを一日4~5回行ってください。IMG_1809

これらを試してみてください。それでも痛みが引かない日々が続くようなら病院や整体でみてもらうこともオススメします。

病院や整体でみてもらうことも有効

img_574e866ebaeed

病院、産科の場合

病院では、お世話になった産科で相談すると良いでしょう。骨盤ベルトの購入を提案してくれたり、相談にものってくれますので、ベルトで骨盤を締めることで緩んだ靭帯の代わりとして対処することも効果的です。
そのまま固定してリラキシンによる骨盤周囲の靭帯の緩みが落ち着くまで経過をみていくことで、症状が引いていくことを狙うんですね。

整体の場合

整体院で骨盤のバランスや内臓のバランスをみて整えてもらうことも有効です。そうする事で痛みはやわらぐことがほとんどです。ただ、これに関しては、整体院によって産前産後の方を対応している所とそうでない所がありますので、お近くの整体院へ事前に「産前産後の症状を伝えること」と「その症状に対応していますか?もしくはそういう方は来られてますか?」とたずねてください。
とりあえずどこでもいいや!と行ってしまうと、「産前、産後の方は対応できません。」となり無駄足になることもありますので注意してくださいね。
当院では、産前の恥骨痛や坐骨痛(お尻の痛み)、腰痛はもちろん。産後の恥骨痛にも対応しております。痛みをともなう施術ではなく安心してみなさん受けて頂けますのでご安心ください。
遠くて通えないよと言う方は、地域を教えて頂ければ紹介できる地域であればお伝えしますのでご相談くださいね。

おわりに

th_th_2015821mn-46
出産前後におこる恥骨痛についてとその対策方法について紹介してきましたがいかがでしたか?同じ悩みをお持ちの出産前後の方はたくさんいらっしゃいます。
その方達が改善していくのに整体や病院を頼られている方もいれば、自分でできる対処方法で良くなる方もいます。まずは、お伝えした自分で出来る3つの対処方法を試してみてください。これで楽になれば一番良いですからね。
それでも良くならない場合は専門家をガマンせずに頼ってみてください。きっとあなたの力になってくれますよ。

著者:
 川上 健史郎
所持資格:

中学時代にヘルニアを克服し競技復帰したことをきっかけに治療家を志す。柔道整復師・コアコンディショニングトレーナー・自律神経整体・介護予防訓練士の資格を取得し、某Jリーグのユースや整形外科での治療、学生競技のトレーナー、高齢者に向けた体操教室の講師活動をしながら日々治療にあたり、今に至る。

「なるほど!」と思ったらあなたの周りの大切な人にもシェアしよう

Pocket

大阪市・Rinato鍼灸整骨院の腰痛改善の流れ

ひとりで悩んでいませんか?
・マッサージやストレッチを一生懸命頑張っているが一向によくならない
・腰に負担がかかる動作をすると、突然激痛に襲われるようになった
・リラクゼーションやストレッチ専門のようなところに行ったけど改善しなかった
Rinato鍼灸整骨院では、まずあなたにお身体の状態を知っていただいた上で、根本的な原因を改善する方法をご提案し、再発しないよう生活習慣・セルフケアの指導をいたします。
当院は病院のお医者様や看護師さんといった医療関係者の方や、整体院や整骨院の先生もお身体のメンテナンスのために頻繁に来院される「プロも認める整骨院」です。