Warning: stripos() expects parameter 1 to be string, array given in /home/hunisho/karadazemi.com/public_html/wp-includes/formatting.php on line 3815

この3つで楽になる!妊娠後期の腰痛とお尻の痛み対策

Pocket

 
「妊娠してお腹が大きくなってから今まで痛くなかった腰が痛いんです…」そういったお悩みを抱えて当院に来院する患者さんは、家事への不安・仕事や通勤の不安・そして出産への不安を感じています。あなたも妊娠によって腰痛やお尻の痛みを感じて悩んでいるのではないでしょうか?
日々、こういった患者さんへの施術をしていると仕事に家事を「休めない」というプレッシャーがかかっているように思います。そういう状況では、「このまま出産まで腰が痛いままなの?」「なんでこんな痛みがでるの?」といった不安を感じて当然だと思います。
この記事では「妊娠後期の腰痛やお尻の痛みの原因」と「その対処方法」について紹介しますので、参考にしてくださいね。

妊娠後期はもちろん、初期段階でも腰痛は起こる

妊婦腰
「妊娠後お腹が大きくなってくると、カラダへの負担はかかるだろうから腰痛はでやすいんだろうな」ということはなんとなく想像できると思いますが、実は妊娠初期段階でも腰痛は起こるんですね。その大きな原因は卵巣ホルモンにあります。

卵巣ホルモン「リラキシン」が起因

エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンは聞いたことがあるかと思いますが、リラキシンというホルモンは聞いたことはあまりないのではないでしょうか?妊娠後すぐにこのリラキシンという卵巣ホルモンが分泌されるのですが、このホルモンには出産のための準備をスタートさせる役割があります。
どういうことかというと、赤ちゃんの居場所である骨盤内のスペースをつくるために骨盤周囲の靭帯(骨と骨を繋ぐ組織)を緩ませるんです。そうすることで、赤ちゃんの成長から出産にむけて骨盤が少しずつ開くようになります。

骨盤が緩むことで腰痛がでやすくなる

この現象が起こると、骨盤は当然緩んできます。よく、「骨盤がゆがむと腰痛の原因になる」といったことを女性誌などでみかけませんか?骨盤が緩むことでカラダの土台が不安定になり、その不安定な状態で生活していると骨盤の関節や骨盤のすぐ上に乗っかる腰椎、筋肉にいままで以上に負担がかかりやすくなります。そのため腰痛やお尻の周囲などの症状がでやすくなるんですね。

筋肉量の弱い方の方が腰痛になりやすい

妊娠初期~腰痛になる人もいれば、妊娠後期でお腹が大きくなってから痛くなる方もいます。その方達の違いのひとつに体幹部分の筋肉が関係します。体幹はいわゆる腹筋や背筋、インナーマッスルを言いますがこの筋肉が強い方は骨盤が緩んだときにも筋肉が安定させる力があるので腰痛になりにくいんですね。そのため、普段から運動不足にならないようにこまめに動いたり、階段や歩くなど動くことに意識をもって生活しておくことは大切になります。

妊娠中期~後期にかけての腰痛

横向き寝
この時期に入ると、腰痛やお尻の痛みなどを訴える方が初期よりも増えてきます。腰痛といっても人によって、痛む場所は様々。腰の右左、中央だけ、上部下部、お尻や股関節周囲、恥骨や仙骨、尾骨の部分など人により訴えるところは違います。当院の患者さんでも「恥骨や坐骨が痛い」方、「腰と右のお尻が痛い」方など沢山のパターンがあるんですね。

赤ちゃんの成長とともに…

赤ちゃんの成長はとても嬉しいものですよね。日々成長に感動したり、お腹を蹴られる感じに驚いたり。それと同時に子宮の増大による圧迫とその子宮を支えるために自然と重心が前になり、腰を反らす状況がうまれて腰にかかる負担がより増えていきます。負担をかけたまま生活することで腰に蓄積されていく負担により痛みが発生して強くなってくるという流れが多いですね。

その姿勢により腰痛以外の症状も

お腹が大きくなってきた妊婦さんの特徴的な姿勢により、腰痛以外にも様々な症状を感じる方が非常に多いです。

  • 肩こり、首こり
  • 頭痛、吐き気
  • 息苦しい、胸の圧迫感
  • 疲れがとれない

といった症状を訴える方が実際の患者さんに多いですね。そういった方達の調整でカラダをみていくと調整すると楽になっていくポイントがありますので、次に紹介します。

調整、対策するポイントは骨盤だけではない

内臓や血液循環の調整も必要

患者さんで来られる妊婦さんは妊娠後期の方が多いです。
その方達の状況としては骨盤のバランスが崩れているのはもちろんですが、内臓の疲労や位置の問題があります。骨盤の位置を調整することはもちろん大事ですが、子宮を含めた内臓の位置や疲労の調整が必要になってくるんですね。子宮の増大によりお腹が大きくなる状況だと腎臓が後方に圧迫されたり、横隔膜の動きが固くなって呼吸が浅くなった結果各臓器の動きが固くなるといったことがうまれてきます。
そのため対策としては、骨盤のバランスを整える、内臓の疲労や位置の調整をすることによって血液循環を良くしていくことで腰痛やお尻の痛み、その他の症状の改善につながります。
では、次に自分でできる腰痛の対処方法について紹介しますね。

妊娠中の腰痛の対策方法は??

th_th_2015821mn-335

今すぐできる3つの対処方法

  1. 座り方を注意する…座り方は普段どうされていますか?患者さんの方でも多いのですが、床に座っている方は注意が必要です。特に、横座り(お姉さん座り)をしていると骨盤のバランスが崩れますからなるべくソファや椅子に座り、足を組まないようにしてください。それだけでも腰の負担、骨盤の崩れを予防できます。
  2. 腹八分を意識する…食事を食べ過ぎると内臓の負担が増えます。そうすると血液循環がおちて、腰痛の原因になりますし、内臓が固くなったり重くなり下垂してしまい腰や骨盤周囲の負担に繋がりますから食べ過ぎないことをするだけでも予防、回復につながります。
  3. ストレッチ…下記の写真のようによつんばいになり背中を丸めて、ゆっくり反る。といった動作をゆっくりと繰り返しましょう。このストレッチをすることで腰の反り続けた負担を減らすことができるので、無理ない範囲で10回ほどを一日4~5回行ってください。IMG_1809

おわりに

笑顔
「妊娠後期の腰痛やお尻の痛みの原因」と「その対処方法」について紹介してきましたが、いかがでしたか?妊娠後期の腰痛やお尻の痛みはほとんどの方が経験されます。きちんとした対処をすることでその症状は改善され、安心して出産に望むことができますので大丈夫ですよ。この記事を通して、少しでも不安や悩みの解消になれば嬉しいです。
 

著者:
 川上 健史郎
所持資格:

中学時代にヘルニアを克服し競技復帰したことをきっかけに治療家を志す。柔道整復師・コアコンディショニングトレーナー・自律神経整体・介護予防訓練士の資格を取得し、某Jリーグのユースや整形外科での治療、学生競技のトレーナー、高齢者に向けた体操教室の講師活動をしながら日々治療にあたり、今に至る。

「なるほど!」と思ったらあなたの周りの大切な人にもシェアしよう

Pocket

大阪市・Rinato鍼灸整骨院の腰痛改善の流れ

ひとりで悩んでいませんか?
・マッサージやストレッチを一生懸命頑張っているが一向によくならない
・腰に負担がかかる動作をすると、突然激痛に襲われるようになった
・リラクゼーションやストレッチ専門のようなところに行ったけど改善しなかった
Rinato鍼灸整骨院では、まずあなたにお身体の状態を知っていただいた上で、根本的な原因を改善する方法をご提案し、再発しないよう生活習慣・セルフケアの指導をいたします。
当院は病院のお医者様や看護師さんといった医療関係者の方や、整体院や整骨院の先生もお身体のメンテナンスのために頻繁に来院される「プロも認める整骨院」です。