Warning: stripos() expects parameter 1 to be string, array given in /home/hunisho/karadazemi.com/public_html/wp-includes/formatting.php on line 3815

お菓子中毒の私が1ヶ月お菓子をやめてみたら…肌と体が劇的に◯◯になった!

Pocket

あなたは、甘いものは食べられますか?
甘いものはダメってよく聞くけどつい食べちゃう…ストレスが溜まったらチョコレート!「友達とのランチのあとはパンケーキだよね」
なんて声、よく聞きますよね!実はわたしもそうなんです(笑)
そこで、今回「1ヶ月お菓子をやめてみたら肌と体はどうなるか」という実験をしてみました!!
あなたもやってみたらビックリ!!の変化が起こるかもしれません。
この実験、実際にやってみるのは難しいと思うので、わたしの実験結果をまずご覧ください。

お菓子と身体の関係は?

お菓子はカラダに悪いというイメージなんとなくありますよね。これって、本当なんでしょうか?
答えは、本当です。
手作りならまだしも、市販のお菓子は皆さんが美味しいと感じるように、糖分、塩分がたっぷり入っています。
そうなると、過剰な糖分・塩分を分解、消化するために体は頑張ります。(特に肝臓、膵臓、腎臓など)
頑張った結果、内臓は疲労をおこしてしまいます。
疲労を起こしたら、血液やリンパ液の流れが悪くなり、頭痛や肩こり、腰痛が起こりやすくなります。
意外かと思いますが、お菓子の量を減らすだけで、症状が劇的に良くなることもとても多いです。

お菓子と肌の関係は?

では、「お菓子は肌に悪い」というのは本当なのでしょうか?
それも本当です。
先ほどお伝えしてように、お菓子の糖分、塩分で内臓のはたらきは落ちます。
内臓の働きが落ちると、代謝も悪くなるので、お肌が乾燥し、酸化がすすむことで、毛穴が黒ずんできます。

お菓子を食べなかったら…?

では、お菓子を食べなければ、どうなるのでしょうか?
体重と肌の調子、身体の不調がどう変わるのか?
気になった私は、実際に1ヶ月お菓子をやめてみることにしました!
条件としては、いつもの生活と変えず、お菓子を減らすことだけ変えていくようにしていくことを忠実に守りました。
まずは基本状態からお伝えして、1週間ごとにどう変わっていくのか、経過を実況します。

実験を始める前の状態

12月14日から実験開始です。
ちなみに普段はこんなお菓子を食べます。
ハイチュウにマカダミアナッツに堅あげポテト…最高ですよね。
本当は紗々というチョコレートが一番好きなのですが、近所には売ってませんでした。
image1 (2)
因みに、一日に食べる量は例えばマカダミアナッツのチョコ1箱を丸ごと食べたり、かむかむレモンとピスタチオ半分を食べたりと…結構食べてました…。(笑)
そんな私の体の状態は12月14日現在、以下の状態でした。
体重:身長154cmに対し、53kg。ぽっちゃり系です。ダイエットはもう諦めてしていません。(笑)
体の調子:体全体がだるく、肩と背中が筋肉痛のような痛さがする。
肌の調子:非常にお恥ずかしいですが写真がノーメイクの状態です。
悩みは毛穴の開き、黒ずみ、肌の赤み、テカリです。結構ひどいですよね…。この写真でわかりますか?
あ、アップはしないでくださいね。(笑)そして鼻の歪みも気になります…。
image1
肌のことは結構悩んでいるので、一応基礎化粧品(クレンジング、洗顔、化粧水、美容液、乳液、クリーム)はトータルで4万円くらいのちょっといいものをつかっています。クレシェソワというものです。
それと週1回は泥か美容液のパックをしています。
image1 (3)
(超生活感がありますが…)
基本情報はこれくらいです。
あとはお菓子をやめてみて、どんな経過をたどるか、レポートします!

5日後

体重:52.8kgに。若干減りました!
体の調子:体のだるさ、痛みはなくなりましたが、ご飯とご飯の合間にお腹がすいてイライラしてきました。
ジャンキーな食べ物(ポテト)を食べたくなりました。
肌の調子:この時点で赤みはだいぶひきました。周りから「肌、白くなった?」言われるようになりました。
先ほども言いましたが、あかみ、くすみは乾燥からくるものなので、この時点で乾燥が軽減したと考えられます。

1日目
image1
5日目image2
 

8日後

体重:54㎏。増えました…人生ピーク体重に近づいてきております。ピンチです。
体の調子:疲れがたまりにくく、体もなんとなく軽い(体重は増えてますが…)です。
お菓子は減っていますが、生理前ということもあり、食欲が旺盛になってきました。
外食をしすぎました。(5日間で焼き鳥3回、焼き肉1回という記録を更新しました!)
肌の調子:私の場合、食べ過ぎるとすぐに吹き出物ができるのですが、食べ過ぎている割にできませんでした。
黒ずみとあかみがひいてきました!
1日目
image1
8日目
image4
 

11日後

体重:51.2kg。なぜかすとんと落ちました。
体の調子:2,3日、身体の調子が悪く、首の痛み、手のシビレ、頭痛、めまいがしました。
自分の環境的な問題で、原因は自律神経の乱れと、栄養の偏りが考えられます。
肌の調子:全体的に肌色がよくなってきました。この時期は生理4日前なので、普段なら、毛穴の開き、黒ずみ、吹き出物が気になる時期ではありますが、いつもより断然いい状態でした!
1日目image111日目image6

20日後

3週間が経とうとしています。お正月、写真をとるのを忘れていて、少し間が空いちゃいました。すみません。
体重:51.9kg。例年はお正月で食べ過ぎて、2,3キロ増えるのですが、今年は1キロ未満の増量でした。
体の調子:体の調子はすこぶる良いです。ただ、PC作業が多いのでいつもより首や肩まわりの凝りは感じました。
1月1日から生理が始まり、ひどいときは立つのが辛いくらいひどい生理痛が全くなく、快適でした。
肌の調子:あかみは減っている状態が続いていますが、1週間前に比べるとくすみが気になります。
1日目
image1
20日目image7

24日目

体重:52.3kg。
体の調子:寝不足が続きましたが、その割には眠い以外のしんどさはなかったです。いつもなら、睡眠時間が5時間を切ると

  • イライラ
  • 体全体のだるさ
  • 吐き気

などを感じることが多いのですが、今回はこれらは皆無でした!これもお菓子断ちの成果でしょうか?
肌の調子:比較すると、写真をとったシチュエーション(お風呂上がり、同じ照明の下)は一緒なのに、テカリやあかみは大分減ったと感じます。私から見ると毛穴の黒ずみが減っている自覚があるのですが、どうでしょうか?
1日目
image124日目image8

31日目

では、最後です!ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!
体重:51.9kg
体の調子:1ヶ月前に比べ、疲れにくい日が続いています。これは絶対にお菓子断ち効果だと実感しています!
肌の調子:一番変わったのは、荒れにくくなったことですね。私はストレス・出張など寝る環境が変わったとき・食べ過ぎ・生理前・睡眠不足があるとほぼ100%吹き出物が出る、あかみが強くなる、毛穴が目立つ…などの肌荒れが起こっていました。それがこの1ヶ月、全然ない!!と言っていいほど、肌荒れがなくなりました!あったとしても、少しいつもと違うな、くらいです!
1日目
image1
31日目image1 (6)
おまけに中間と最後の比較をしてみるとこんな感じです。
11日目
image6
31日目image1 (6)
より肌の色が違うと思いませんか?

1か月間で変わったこと・感想

この一か月間、お菓子を一切食べないようにしてかわったことはこれだけあります。

  • 体重が1.1kg落ちた(外食が少なければもう少し減った気もします…)
  • 生理痛がほぼなくなった!!
  • 日常生活でイライラすることがめちゃくちゃ減った(ここまで減るとは!!くらい減りました。回数でいえば100回→8回くらいです)この1ヶ月はイライラした記憶がほぼないです。おじさんに順番ぬかしされてもイラつきません!足踏まれても怒りません。
  • 美白効果がある(私的には予想外の効果です)
  • 肌荒れが激減!!特に毛穴の黒ずみと顔のくすみ、あかみが全然違う!!
  • お菓子を買わないので、節約ができた(おそらく5000円は浮いたと思います)。
  • 体の疲れが抜けやすい。一日寝たらスッキリ起きれるようになった。
  • やってみると意外に禁断症状がでない。最初の一週間は少し辛いが…。(あ、でも私は先月ファスティングしたから食べないことに慣れているだけかもしれません)

などなど、挙げてみたらかなりすごくないですか?
一番思ったのは、「寝顔が可愛い女子に生まれたかった」ってことですね。(写真がひどすぎる…)
(´;ω;`)

まとめ

さて、この記事をみていただいてあなたはどう思われましたか?
「甘いものがない毎日なんて耐えられない!」と思われる女性は非常に多いと思います。
私が実際に1ヶ月一切お菓子を食べないということを検証してみて、やっぱり一切食べないのはそこまでオススメしません(笑)
なので、今より、お菓子を減らしてみてはいかがでしょうか?
あなたの体は確実に変わります!!

著者:
 松村 悠加
所持資格:

大好きな祖母が変形性膝関節症、先天性股関節脱臼が悪化し、一時は歩けないほどに。祖母のような症状で悩んでいる人を助けたい!と思い、鍼灸師を目指す。鍼灸師の国家資格取得後、整体、自律神経整体、くびれ鍼の資格を所得し、現在に至る。

「なるほど!」と思ったらあなたの周りの大切な人にもシェアしよう

Pocket