長年の慢性腰痛で悩んでいるある時から、足のシビレを感じ出し、長い距離を歩くとシビレが強くなって休んでしまう。もしかするとその症状「脊柱管狭窄症」かもしれません。どこかで聞いたことがあるかもしれませんが、腰の病名の一つで中高年に発症する事が多いです。ただし、腰痛と足のシビレというのは全てが脊柱管狭窄症に当てはまるわけではありません。特に問題がない場合もあれば、極まれではありますが脳の異常がある場合まで様々です。この記事では今発生している腰痛と足のシビレが脊柱管狭窄症の症状にあてはまるのか、またその場合どこにいけばいいか、対処法があるのかをお伝えします。
脊柱管狭窄症のメカニズム
脊柱管狭窄症とは
神経の通り道である脊柱管が狭くなって、腰椎の中の神経を圧迫して、腰や脚の痛みやしびれが起こる病気です。中高年(特に60歳以上)の人の腰痛や足の症状のもっとも多い原因で、若い世代に多いヘルニアよりも多いと言われており、高齢化している現代には急増しています。
どうやっておこっていくのか?
脊柱管の中には神経が通っています。下図を参照してください。
大まかにいうと、真ん中に神経がありますが、脊柱管が狭くなるとこの神経を圧迫されて症状がでます。 加齢に伴い、椎間板が弱くなる、黄色靭帯が厚くなってゆるむ、椎間関節が変形をするなどの異常がおこります。すると、脊柱管のスペースが狭くなり神経を圧迫したり、引き伸ばされたりした結果痛みやシビレが起こります。
どんな人がなりやすいのか
脊柱管狭窄症患者数は200万人を超える
高齢化社会にともない、患者数は伸び続けているのが現状です。その中でもなりやすい人の特徴を挙げると、次のようになります。
・中高年に圧倒的に多い(50~80歳の年代が多い)
・腰や首に衝撃、負担がかかるスポーツや動作を長年続けていた人
・デスクワークやドライバーなど長時間同じ姿勢をとることが多い人
・重たいものを繰り返し持つ作業が多い人
・女性よりも男性に多い
・ステロイドや薬を常飲している、砂糖の摂取が多い人
上記に当てはまる人が、脊柱管狭窄症になりやすいといわれています。 次に、症状の特徴をお伝えしていきます。
脊柱管狭窄症の特徴
症状の特徴
脊柱管狭窄症の症状の特徴で多いのが下記になります。
・腰が痛くて、重たいのが慢性的にある
・背筋を伸ばしたり、背中を反らしたりすると痛みが強まる
・前かがみになると楽になる。
・脚のしびれや痛みを伴う。
・歩くうちに痛みやしびれが強まる。
上記が主な特徴となります。 まれではありますが、頚部(首)の狭窄症もあります。その場合は手の指から腕にかけて強い痛みやしびれがあったり、腕が重くてだるい、手に力が入りにくく思うように動かせないなどの症状がでます。 また、生活に支障がでるくらいの歩行困難や排尿排便障害が出ることもありますのでその場合はすぐに病院にいかないと危険です。
神経根型、馬尾型、混合型について
脊柱管狭窄症は3タイプにわかれる
神経のどの部分が圧迫されているかで、症状が異なります。
分類は大きく分けて3タイプ。
①神経根型
神経根型は片脚に症状が現れることが多く、お尻から太ももの後ろに痛みが走る坐骨神経痛がよくみられます。
②馬尾型
馬尾型は下半身の広い範囲に症状が及び、しびれやマヒなど、より重い症状が両脚に起こります。便秘や尿の出が悪い、脚の脱力感、男性の異常な勃起状態などがでる場合があります。
③混合型 混合型では、①②の両方の症状が混合してでるパターンです。
3タイプに共通している症状は間欠跛行(小見出し) 共通する特徴的症状は間欠跛行(かんけつはこう)といって、これは歩いているうちに神経の圧迫が強まり、痛みやしびれのため歩き続けられなくなるものです。その際座ったり、前かがみになってしばらく休むとまた歩けるようになるのが特徴です。
まずは整形外科を受診して検査してもらうことを説明
まずは整形外科で検査を
先述した症状にあてはまる場合は、必ず病院で検査をしてもらいましょう。特に間欠跛行(かんけつはこう)がある場合は可能性が非常に高いです。まずは、近くの整形外科を受診して、症状を説明して検査してもらってください。
可能性が高いと判断されると、ほとんどの場合MRI(磁気共鳴画像)をとることになりますので、あらかじめMRIの設備がある病院を受診するのもひとつ手かと思います。受診された院にMRIがなければ紹介された病院で詳しく検査して診断がつきます。
整骨院や整体では診断できない
かかりつけの整骨院や整体院でみてもらおうという方もいるかと思いますが、画像検査の設備はありませんし、症状を伺って狭窄症の予測評価はできますが法律上診断行為はできません。その点だけ注意してもらったほうが良いので、病院でみてもらって診断を受け、かかりつけの整骨院整体院で治療していいか医師に相談することをおすすめします。
手術、保存療法、整体。各治療法について
治療法について
治療法は症状の程度、進行具合によって変わりますが基本的に3つあります。
①手術
間欠跛行(かんけつはこう)であまりあるけなくなった、狭窄の程度がひどく排泄障害がある、マヒがおこっている場合は手術を早急にすすめられることが多いです。あくまで医師の判断になりますが、神経を圧迫された状態が長く続くと、手術しても症状が残る可能性が高くなるためです。
②保存療法
薬や運動で日常生活を改善する方法です。ひどいマヒや排泄障害などの症状がある場合を除くと、まずは薬やリハビリなどの保存療法をすすめられます。特に神経根型は保存で軽減することも多いです。じっとしておくのも血流や関節の動きの低下につながるので、運動をすすめられることも多いでしょう。そうして回復を待つ方法です。
③整体
医師から保存をすすめられた場合、整体で回復を図ることも可能です。その整体院に状況を説明して、対応できるかどうか、また症例はあるかどうか確認しておくことをおすすめします。当院では、医師に脊柱管狭窄症と診断され保存療法をしばらくしても変化がでないという方が多く来院されますが、血液循環を良くする事と背骨の動きを良くして姿勢を改善し、内臓の調整をしていくと、期間はさまざまですが3ヶ月程度で改善されていく方がほとんどです。 まず、一度医師の診断を受けてその後どうしていくか相談、検討されると良いかと思います。
予防方法について、日常できをつけたほうがいいことを解説
日常生活で気をつけておくといいこと
予防のために、普段から気をつけておくといいことを紹介します。
①甘い物、砂糖、アルコールを控える 砂糖、アルコールは内臓に負担をかけて基本的に血流に悪影響をだします。痛みもそうですが、シビレを増長させる要因になりますので控えたほうが良いです。
②睡眠時間を確保して、ストレスをためない 睡眠は身体を回復させるのに一番大事といっても過言ではありません。夜更かしや睡眠不足は避けましょう。また、ストレスも血流を低下させますし、ストレスホルモンが働くと内臓が疲れ、結果として腰の筋肉を硬くしてしまうので、好きなことをして発散することは非常に大事です。
③じっと同じ体勢を避けて、運動する。 じっと同じ体勢は腰に負担をかけますし、血流を低下させます。無理のない範囲でウォーキングを日課にすると良いでしょう。15分でも結構ですので、筋肉関節を動かして血流を良くすることも予防には大事ですね。
おわりに
いかがでしたか?脊柱管狭窄症は、高齢化社会の今珍しい症状ではなくなっています。あなたの症状がもし記事に当てはまる場合は一度医師の診察を受けることをおすすめします。早めに診断処置すれば、早期に回復できる病気ですので、この記事をきっかけに症状改善の一歩になれば嬉しく思います。