Warning: stripos() expects parameter 1 to be string, array given in /home/hunisho/karadazemi.com/public_html/wp-includes/formatting.php on line 3815

腰痛タイプ別!マッケンジー体操の正しいやり方

Pocket

「マッケンジー体操」という体操を知っている方は、腰痛に困っている方だと思います。慢性腰痛、急性腰痛、ヘルニア、坐骨神経痛にも対応すると、メディアでも話題になりましたね。実際に私自身腰痛が出た時に試して効果を実感しています。また、ヘルニアの患者さんに指導したところヘルニアが改善されて喜ばれた例もあるので、とても良い体操だと思います。 しかし、効果が高い反面やり方を間違えると悪化します。実はこのタイプの腰痛にはAのやり方。別のタイプならBというように方法は様々ですので、やみくもにやって腰痛を悪化させないようにしないといけません。この記事ではそのタイプの見分け方、やり方をお伝えしますので、参考にしてから行ってください。

マッケンジーの概念について

マッケンジーの歴史

1956年ニュージーランドの理学療法士ロビン・マッケンジーさんが診察中のアクシデントから生まれました。どういうことかというと、腰痛と下肢痛に苦しんでいた患者さんを治療していた際のことです。一般的に効果があるといわれることをやり続けても一向に改善しない。ある日患者さんにベッドで横になるように指示して5分ほど、席を外して帰ってくるとベッドが前の患者さんの治療後のまま、谷折状態でうつぶせで寝ていました。つまり腰が沿った状態です。

常識を覆す、偶然の発見

この時代世界中では腰痛で腰を反る状態がタブーとされており、まさに腰痛患者がダメージを受ける体勢だったそうです。マッケンジーはびっくりして、大丈夫か?!とたずねたところ、ここのところで一番調子がいい!との反応があったとのこと。その後、毎回腰を反らせた状態で寝かせて治療をすすめると、腰も下肢痛もすべて取り除かれたのがマッケンジー体操のはじまりといわれています。 その後、試行錯誤を繰り返し、症状別のマッケンジー体操を開発して世界各地で圧倒的な支持を得ることになりました。

現在では、腰痛治療の常識に

現在では、日本でもマッケンジー体操の専門病院ができるほどで、認定資格を取得できるようにも整備されるようになっています。冒頭でも触れましたが、実際に私自身もヘルニア持ちですが長時間車を運転して腰周囲がだるくなるとマッケンジー体操をして、だるさをスッキリと解消していました。
また、印象的だったのがお世話になっているサーフショップの店長さんに「ヘルニアでサーフィンできず困ってるねんけど、どうしたらいい?」と相談されたのでショップでマッケンジーを指導し、三週間後に電話がかかってきました。「あれから、腰と足の調子めっちゃ良くなったわ!ありがとう、感謝してる!また海行こう!」と興奮気味に話されたことを今でも覚えています。
しかし、マッケンジー体操がヘルニア、腰の痛みに万全か?!といわれるとそうではありません。店長さんの場合は、症状を聞いて簡単にですが検査をして合うだろうと判断したのでお伝えしたから良かったのですが、やみくもにすると悪化します。そのため、ある程度の判断基準をもって行うかどうか決めてください。次に、そのやってはいけない状態をお伝えして行きます。

どういう人に効果があるの?どんな症状に効く?

腰痛の中には残念ながらマッケンジー体操の効果が薄い場合があります。また、すぐに病院を受診したほうがいい腰痛もあります。その2つに分けてこの章では紹介しますね。
まず腰痛の中で効果が出にくいもの3つ

①仙腸関節性腰痛

IMG_1004 (1)
(ウエストから下にボコッとでた骨があります(腰の下)。そこの左右どちらかピンポイントで痛い場合)
IMG_1006
(仰向けでこの体勢をとってお尻の方に痛みがある)
この画像2つのどちらかに当てはまると仙腸関節性腰痛の可能性があります。

②梨状筋症候群

IMG_1005 (1)
仰向けで両膝を曲げる。症状のある足を反対の足に組む。自分の手で膝をお尻がつっぱるように倒します。 (この体勢をして症状が悪化すると可能性あり)

③ハムストリングの拘縮

太ももの後ろの筋肉が固まってしまっている状態。
この3つはマッケンジーの効果がうすいといわれているので医療機関にかかるか、自分で判断できないなら体操を頑張って3週間くらい続けて効果が出ない場合はこの3つのことが多いです。

すぐに病院を受診したほうがいい腰痛

①安静に横になっていてもうずく腰痛
②微熱がしばらく続いている腰痛
③足のシビレが強く、感覚がにぶい・マヒしている状態
こういう場合はすぐに受診して、診断してもらいましょう。 間違いないのは、一度医療機関にかかり、その上でマッケンジー体操をしてもいいか?と質問してみると良いと思います。 それでは、この状態に当てはまらないようならこの次の本題にすすんでください。

マッケンジー体操のタイプ別診断法・体操法

マッケンジー体操の良い兆候

良い兆候とは、良くなっている判断基準ということになります。
①痛みが中央化していく 足の痛み、シビレがふくらはぎから太ももに移動する。太ももからお尻に、腰の左から中央に。。といった具合に身体の中央部に症状が寄っていくことを言います。
②症状の強さが減る 症状が軽減していくことです。そのままですね。
③動く範囲が広くなる 立位で前屈後屈がしやすくなる、身体を捻る範囲がひろがるなど、可動域が広くなることですね。
逆に①~③と反対の兆候がでる場合は体操を中止したほうがいいということになりますので、判断基準にして下さい。

タイプ別診断法A~C(すべて立位で行う)

タイプA

後屈
後屈で痛み、後屈のやりにくさがある 前屈で痛み、前屈のやりにくさがない

タイプB

前屈
前屈で痛み、前屈のやりにくさがある 。後屈で痛み、後屈のやりにくさがない

タイプC

前屈後屈ともに痛み、やりにくさがある
ほとんどがこの3つにわかれますので、まずはチェックしてみてどのタイプか判断しましょう。

タイプ別体操法A~C

基本的に2つの体操に分かれます。前屈体操と後屈体操のどちらかを行うことになりますので、まず2つの体操を紹介します。
<前屈体操>
IMG_1009
椅子に座った状態から行います。
 
IMG_1010
そのままゆっくり、前屈していき、足首を持つような体勢をとります。(この際足首までいけなかったらいけるところまでします)
この状態から座った状態に戻る。というのを繰り返すのが前屈体操になります。
 
<後屈体操>
IMG_1007
うつぶせに寝ます。(よく沈むベッドは避けましょう)
手を顔の横に置きましょう。
IMG_1008
ゆっくりと手を突いて身体を起こして行きます。この際ゆっくりと反ることと、腰の力は抜いて腕のみ力を入れるように行って下さい。この状態からゆっくりうつぶせに戻り、また反るという流れで繰り返します。これが後屈体操になります。

タイプAの体操法。

後屈体操90パーセントの人に効果あり。 前屈体操10パーセントの人に効果あり。

タイプBの体操法。

前屈体操90パーセントの人に効果あり。 後屈体操10パーセントの人に効果あり。

タイプCの体操法。

後屈体操70~80パーセントの人に効果あり。 前屈体操20~30パーセントの人に効果あり。

いつ、どれくらいするか?

まず、自分のタイプを判断してからタイプに合わせた体操を行います。 回数はタイプにあった体操を10回を数時間ごとに行います。 10回を3~5回行うと良いです。 体操を続けた結果、良い兆候が出ればそのまま続けていきましょう。良い兆候と逆の反応がでれば、中止してくださいね。

改善が見られない場合

タイプを診断して、それにあった体操をしていくと殆どの方が改善して行きます。 もちろん症状の改善以外にも、日々の予防としてとても効果がありますので、ケアとして行うこともオススメですね。 3週間続けても、効果が出ない、逆に悪化していく場合はしつこいようですが、中止しましょう。医療機関にかかるべき症状であることが非常に高いです。
また、ご自身で判断して行う体操なので慎重に行うことが必須ということだけ知っておいてください。劇的な結果が出る反面、悪化すると大変な体操でもありますので心配なら信頼できる先生にマッケンジー体操について相談しておきましょう。

おわりに

いかがでしたか?マッケンジー体操は、冒頭でもお伝えしたように、本来タブーといわれてきた体操を試行錯誤して腰痛治療の常識とされてきました。今回は腰痛のタイプ別診断法とタイプ別のマッケンジー体操法をお伝えしてきましたが、正しい判断と正しい体操、基準をもっておこなうと良い結果が期待されます。あなたの腰痛が解消されることを願っていますが、効果が出ない場合は医療機関で診てもらうようにしてくださいね。

著者:
 川上 健史郎
所持資格:

中学時代にヘルニアを克服し競技復帰したことをきっかけに治療家を志す。柔道整復師・コアコンディショニングトレーナー・自律神経整体・介護予防訓練士の資格を取得し、某Jリーグのユースや整形外科での治療、学生競技のトレーナー、高齢者に向けた体操教室の講師活動をしながら日々治療にあたり、今に至る。

「なるほど!」と思ったらあなたの周りの大切な人にもシェアしよう

Pocket

大阪市・Rinato鍼灸整骨院の腰痛改善の流れ

ひとりで悩んでいませんか?
・マッサージやストレッチを一生懸命頑張っているが一向によくならない
・腰に負担がかかる動作をすると、突然激痛に襲われるようになった
・リラクゼーションやストレッチ専門のようなところに行ったけど改善しなかった
Rinato鍼灸整骨院では、まずあなたにお身体の状態を知っていただいた上で、根本的な原因を改善する方法をご提案し、再発しないよう生活習慣・セルフケアの指導をいたします。
当院は病院のお医者様や看護師さんといった医療関係者の方や、整体院や整骨院の先生もお身体のメンテナンスのために頻繁に来院される「プロも認める整骨院」です。