Warning: stripos() expects parameter 1 to be string, array given in /home/hunisho/karadazemi.com/public_html/wp-includes/formatting.php on line 3815

簡単!外反母趾の治し方【自宅で出来る3つのストレッチ】

Pocket

「長時間歩いていると足の親指が痛い、足裏にもタコが出来るのって何だろう?」もしかして、これって外反母趾と関係しているのではと思いインターネットを検索したら当てはまることが多々ある。
でも、これってどうやって治したらいいの?病院に行くほどでもなさそうだし、自分で出来る治し方ってないのだろうか?このようなお悩みで、外反母趾の簡単な治し方を探していませんか?
そのようなお悩みがある方にこの記事では、簡単に出来る外反母趾の治し方と外反母趾と関係する健康と美容について紹介しています。
外反母趾について何も知らない方でも「なるほど、そういう事か!」と理解できるようにわかりやすく書いていますので、ぜひお役に立ててくださいね。

外反母趾ってなに?

外反母趾って、どういった状態のことを言うのでしょうか?外反母趾と聞くと、親指が「く」の字に曲がっている状態をイメージされると思います。平たく言えば、それが正解です。「く」の字の角度が20度以上になると、外反母趾と言えます。自分でも、計測できますので写真を参考に計ってみましょう。
写真 2015-10-27 9 13 45いかがでしょうか?20度以上ありましたか?それとも、ぎりぎり大丈夫でしたか?
どちらにしても、自分で外反母趾の治し方を知っておいてください。
では、それ以外に、外反母趾になるとどうなるのでしょうか?下記に当てはまる方は、外反母趾です。

セルフチェックしてみましょう。

  • 合わない靴をムリに履いていると足が痛い
  • 親指が「く」の字にまがってきた
  • 指と指の間に皮膚のトラブルがある
  • 親指の出っ張った部分が痛くなったり腫れる
  • 足裏にタコができやすい
  • 巻き爪になっている

このような項目に一つでも当てはまる場合は、外反母趾になっています。形は変わっていないから大丈夫と言う訳ではありません。これから、時間をかけて変形していきますので気をつけましょう。

【簡単3つのストレッチ】自宅で出来る外反母趾の治し方

それでは、実際に外反母趾治療を自分で行う方法について紹介していきたいと思います。基本的にどの種類の外反母趾の方にも使える3つの方法です。

青竹ふみ

写真 2015-10-27 9 14 08
特に、自然の竹がおススメです。1分~1分30秒を毎日行いましょう。ポイントは、足裏にある親指の付け根から踵(かかと)との間にある筋肉です。この筋肉を緩めることで、足の角度が悪化するのを予防できます。

足指回し

写真 2015-10-27 9 15 27
足の指をグルグルと時計回り、反時計回りに回します。これも1分~1分30秒を毎日行いましょう。ポイントは、指先だけでなく、足の甲の真ん中あたりから大きく回すイメージで行うことです。
指を回すと、指の間の筋肉が緩みます。この筋肉を緩めると、足裏のタコの改善や予防に効果的です。

スネもみ

写真 2015-10-27 9 20 02
スネを揉みます。1分~1分30秒です。ハンドソープやワセリン、ベビーパウダーなどを使うとやりやすくなります。上から下にスゥーと流すようにマッサージして下さい。
痛いと感じる強さは、かえって足に良くないので、気持ちが良いと感じる強さで行いましょう。
この3つを出来る限り、毎日続けてください。回数は、1回~3回くらいでよいと思います。この3つのストレッチで外反母趾の痛みや形が全て治るというわけではありません。
しかし、専門家にみてもらう時間がない方や自分で対処したい方にはとても重要なストレッチになるでしょう。簡単で単純なストレッチですが、継続は力なりです。ぜひ、お試しください。
 
ここまでは、対処の仕方を説明してきました。それでは、外反母趾の痛みや変形の根本的な原因は何でしょうか?

外反母趾の原因は歩き方にあります!

私は、普段外反母趾専門に整体を行っています。その時に、患者さんに原因は何だと思いますか?と聞くと、90%以上の方がヒールや合わない靴が原因だと思っています。
それは、果たして本当の原因でしょうか?小学生や男性にも外反母趾で悩んでいる方がいます。ヒールを履くのをやめても外反母趾が悪化してしまいます。確かにヒールを履くと外反母趾になる可能性は高くなるようですが、それが根本的な原因ではありません。
ヒールや靴は悪化させる要素の一つにすぎません。
外反母趾になっている方は、皆さん歩き方のクセがあります。それは、踵(かかと)の使い方に特徴があります。正しい歩き方では、踵(かかと)から足を接地します。
外反母趾の方は、踵(かかと)からではなく、足の裏全体でペタッと接地するクセがあります。このクセが外反母趾の根本的な原因です。
詳しい歩き方の説明はこちらをクリックしてください。→正しい歩き方について

外反母趾と全身の健康と美容への影響について

外反母趾になると、足が痛くなるだけでなく全身の健康や美容にも悪影響を及ぼします。体がどのような順番で悪くなるか説明していきます。

  1. 外反母趾を放置
  2. 膝が外側を向いていく
  3. 股関節が開き腰が落ちる
  4. ヒップダウンしてお尻回りや大腿部に脂肪がつく
  5. ねこ背になり肩こり腰痛になる
  6. バストダウンと二の腕に脂肪がつく
  7. 頭でバランスをとるので顔が前にいく
  8. フェイスダウンする
  9. 外反母趾が悪化して外出したくなくなる
  10. 外出しないのでスレスがたまり精神的にも疲れる

といった具合で体に悪影響を及ぼします。まさか、外反母趾でここまで体に影響するとは、思いませんよね。それほど、足は人間にとって大切な物なんです。

では、なぜここまで悪影響を及ぼすのか?

それは、毎日300~500トンもの負荷が足にかかっているからです。足が健康な方は、この負荷がしっかりと足や股関節などで上手く衝撃を吸収できるのですが、外反母趾になるとこの負荷を上手く吸収できなくなります。
それが毎日積み重なると、足だけの問題ではなく健康と美容に悪影響になるのは想像がつくと思います。

これで、外反母趾の悪化を防ぐことができるようになりましたね。

外反母趾がいかに体に悪影響を及ぼし、未然に悪化を防ぐ必要があるかわかっていただけたのではないでしょうか?まずは、セルフチェックをして足の状態を確かめてください。そして、簡単に出来る3つの外反母趾の治し方を実践しましょう。
足は、毎日300トン以上の負荷がかかっていますから、この3つのケアも積み重ねと継続がポイントです。毎日頑張っている足にご褒美としてケアしてあげてください。
 
合わせて自分で出来るテーピング方法を知りたい方はこちらをクリック→外反母趾テーピング
大人気記事!外反母趾サポーターについてはこちらをクリック→外反母趾サポーター

著者:
他の院長や理学療法士に指導し医師・看護師から頼られる治療家 平井 大樹
所持資格:
柔道整復師

海外のスポーツトレーナー資格取得後、元巨人のトレーナーからテーピングやストレッチを学ぶ。さらにはトリノオリンピックチームドクターから手技を取得し、のべ80000人以上の施術経験で箕面でみゅう整骨院を開業。ACミランジュニア、梅花大学チアリーディング、春校バレーにトレーナーとして帯同するスポーツの怪我などのエキスパート

「なるほど!」と思ったらあなたの周りの大切な人にもシェアしよう

Pocket

大阪市・Rinato鍼灸整骨院の外反母趾改善の流れ

ひとりで悩んでいませんか?
・親指が靴に当たって痛い
・長時間歩くと痛くなってきて辛い
・ヒールを履く仕事だから諦めている
・整骨院やマッサージで効果がわからなかった
・病院で手術を進められたけど他の方法で改善したい
Rinato鍼灸整骨院では、まずあなたにお身体の状態を知っていただいた上で、根本的な原因を改善する方法をご提案し、再発しないよう生活習慣・セルフケアの指導をいたします。
当院は病院のお医者様や看護師さんといった医療関係者の方や、整体院や整骨院の先生もお身体のメンテナンスのために頻繁に来院される「プロも認める整骨院」です。