Warning: stripos() expects parameter 1 to be string, array given in /home/hunisho/karadazemi.com/public_html/wp-includes/formatting.php on line 3815

【腱鞘炎の治し方】手首の痛みを自分で改善

Pocket

いつものPC作業中。
ビキッ!
手首に痛みが走った。それも結構な痛み。
何これ?右手首に今何が起きた?
何か余韻が残っているけど、仕事しなくては、恐る恐るもう一度マウスを持ち動かすと・・・・
ビキッ!
やばい!!仕事が出来ない・・・・。仕事がたてこんでいるのに・・・
こんな辛さを持ってはいませんか?
実はこれ私の患者様から聞いた話で、整体院が休みのときは、
「自分で出来るマッサージやツボを教えてほしい」
「何とかその状況で仕事を続ける方法はないの」
よくこういうご相談もいただいています。
この記事では、これだけ痛い腱鞘炎って実際に体の中でどうなっているのか?を解説し、
さらに、「自分で出来る対処法」を知ってもらいその腱鞘炎の痛みを解消して頂きます。
そして、仕事が立て込んでいて治療にいけない、でも痛い!!そんなときの、
「とりあえず対処法」をお伝えします。
 

腱鞘炎とはこんな状態です

親指を見てください。次に手をパーの形にする時に親指をそらす筋が2本あります。
その筋の名前が、短母指伸筋腱と長母指外転筋腱と呼ばれています。
この筋は体の中でずれたりしないように、筒の中を通っています。
何度も手や指を使用する事により、その筋が筒の中でこすれて段々と炎症が起きて
膨らんできます。
膨らむと筒の中で動きが悪くなり、余計に筒の中で引っかかりますよね?
その状態が腱鞘炎です。
分かりやすい図はこちらのURLをご覧ください。
http://www3.plala.or.jp/ksakura/kenshouen/rsi.htm
では、次にその状態をできるだけ早く楽にできる方法をお伝えしていきます。

自分で出来るマッサージとツボ押しストレッチ(動画付き)

マッサージ

①写真に移っている3つのラインにアプローチします。

②筋肉を手で切って縦に切っていきます(矢印の方向です)3つのラインを1本ずつ切ってください。

③皮膚をつまんで先ほどと同じよう揺らします(矢印の方向)3つのラインを1本ずつ揺らしてください。
つまみゆらし3
このマッサージは1セット2往復なので、休憩時間か空き時間に何回もしてみてください。
また、写真と文章では分かりにくいと思うので、動画をご用意しましたのでご覧ください。
音が出るので注意してください。

ツボ押しストレッチ

①肩井(けんせい)
けんせい
②手三里(てさんり)
てさんり
③合谷(ごうこく)
ごうこく
④かくツボを1つずつ押さえながら手を上にあげてグーパーを20回繰り返します。
手を挙げてグーパー
これも休憩時間か空き時間に何回もしてみください。
こちらも動画をご用意しましたのでご覧ください。
音が出るので注意してください。

どうにか仕事や作業を続けたい!そんな時は温めてください

今仕事がたてこんでいて痛くても我慢して仕事を続けたい!!
そんな方は患部を触ってみて、熱くなければ温めてあげてください。
血液の流れがよくなり、より炎症が引きやすくなります。
温める方法としては、カイロがいいのですが無ければ、ホットの缶コーヒー
等を患部にあてると言う方法もあります。
いずれにしても、温めて血流を良くして炎症を早くとるしかないです。
 

腱鞘炎は使いすぎが原因です

安静に出来るときは安静にしてください。
特にスマホなどを使うなどはさけて頂くのがBESTです。
お仕事も生活が関連しているので大事だとは思いますが、
是非、ゆっくり出来るときはあまり手を使わずにいてあげてください。

著者:
紀州のカチカチ肩こり回復整体師 吉岡 渉
所持資格:
鍼灸師

関西医療大学を卒業後、愛媛県新居浜市の病院に就職。そこで鍼灸指圧院を4年間院長として任されるが、結婚・出産を機会に地元和歌山に帰り、MIYAI整体院に就職。そして、今の副院長に状況に至る。

「なるほど!」と思ったらあなたの周りの大切な人にもシェアしよう

Pocket

大阪市・Rinato鍼灸整骨院の腱鞘炎改善の流れ

ひとりで悩んでいませんか?
・手の痛みで満足に仕事もできない
・湿布を貼ってもなかなか症状がよくならない
・手のストレッチなどをしているが痛みが一向にひかない
・手を床につくだけでも痛みがでる
・病院に行ったらとにかく安静にしてくださいと言われる
Rinato鍼灸整骨院では、まずあなたにお身体の状態を知っていただいた上で、根本的な原因を改善する方法をご提案し、再発しないよう生活習慣・セルフケアの指導をいたします。
当院は病院のお医者様や看護師さんといった医療関係者の方や、整体院や整骨院の先生もお身体のメンテナンスのために頻繁に来院される「プロも認める整骨院」です。