Warning: stripos() expects parameter 1 to be string, array given in /home/hunisho/karadazemi.com/public_html/wp-includes/formatting.php on line 3815

坐骨神経痛だと思ったら知っておいたほうがいい5つの事 

Pocket

長い時間座っていると足がひりひり痛む・・。
常にお尻から足にかけて違和感を感じている。
腰を動かすと足のシビレが強くなる・・。
もしこんな症状があるのなら坐骨神経痛かもしれません。
坐骨神経痛とは、腰から足に伸びている【坐骨神経】が色々な原因に
よって刺激される事によっておこる痛みやシビレを起こす症状の事になります。
多くの場合は腰痛が先に起こってその後に坐骨神経痛と呼ばれる状態になっていきます。
坐骨神経痛がひどくなると、お尻やふとももにシビレや違和感を感じるだけでなく、痛みがひどくなり日常生活が困難になったり麻痺がおきて歩行障害を引き起こしたりする怖い病気なのです。
ではまずはなぜ坐骨神経痛になるのか?
原因からお話していきましょう。

坐骨神経痛の原因

th_11.10atsumeki374
 
坐骨神経痛は疾患と関連している場合と疾患とは関連してない場合にわかれます。
お尻の痛みなどがあればまずは病院に行ってMRIなどの検査をうけましょう。
それによって疾患が関連しているかどうかがわかります。
疾患と関連している場合は特に有名なのが

  • 腰部椎間板ヘルニア
  • 腰部脊柱菅狭窄症
  • 梨状筋症候群

の3つになります。
 
①腰部椎間板ヘルニアとはなにか?
ヘルニアになったとか病院でヘルニアと言われたという人はあなたの知っている人で1人ぐらいはいるかもしれません。
それぐらい代表的な有名な症状になります。
運動などが原因でなる人もいれば、無理な姿勢を長く続けている事が原因でなる人もいます。
背骨と背骨の間には椎間板というクッションになるものが存在します。
この椎間板というものが突出して神経を圧迫して坐骨神経痛を引き起こすと言われています。
少し動いた身体が温まっている時の方がマシなので、朝の方が痛みが強く、前屈をした時に痛みが悪化します。
 
②腰部脊柱菅狭窄症とはなにか?
腰の骨の中には神経が通っています。
その神経が通っている所が脊柱菅と言われます。
その神経の通り道である、脊柱菅が年齢とともに変形し通り道が狭くなった事によって神経を圧迫して坐骨神経痛を引き起こします。
とにかく歩くのが辛いのが特徴ですが、少し休むとまた歩けるようになるのも特徴です。
 
③梨状筋症候群とはなにか?
デスクワークの人に圧倒的に多く、お尻の筋肉が固くなる事で起こります。
腰部椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症との違いは腰に症状が出ているかどうかです。
梨状筋症候群の場合はお尻の筋肉が神経を圧迫しているのが原因なので、お尻から足にかけて痛みやしびれが出るのが一般的です。
筋肉の問題であるため、病院のレントゲンなどでは異常は発見されず朝より夕方に症状が悪化します。
 
坐骨神経痛の多くの場合は疾患との関わりがありますが、それでも特に病院での検査では異常がないといわれているが、症状がでている人は少なくありません。
ではそれはなぜそんな事がおきるのか?
多くの場合は循環不良による障害になります。
循環不良とは、あまり聞き慣れないと思いますが、簡単にいえば血液や体液のめぐりが悪い事によってシビレや痛みを引き起こしている状態になります。
これは疲労を溜めすぎた結果におきる事がほとんどです。
では原因がわかったところで次は坐骨神経痛になるとどんな症状が引き起こされるのかをみていきましょう。
 

坐骨神経痛の症状

th_th_2015821mn-250
 
では詳しく坐骨神経痛について解説をしていきましょう。
まずはこれをチェックしてみてください。

  • いつもお尻に違和感を感じている
  • 長時間座っているとお尻に痛みがでる
  • 中腰になると痛みと足に痛みがはしる
  • 少し歩くと足にシビレがでる
  • ふとももの裏や足の外側にピリピリした痛みやシビレを感じる
  • 立っていると足に痛みがでてきて立っていられない
  • 足の裏の皮膚が厚くなっている感じがする

もしこの中で1つでも当てはまるものがあるとすれば坐骨神経痛の可能性が
あります。
確定とは言えなくても当てはまるものがあればまずは適切に処置をしていかなければいけません。
次の項で自分が坐骨神経痛とわかったら知っておいたほうがいいことを5つあげていきます。
 

坐骨神経痛で知っておいた方がいい5つの事

 
th_11.10atsumeki284
1 焦らない
まずはどんな時でもそうですが、焦らない事
坐骨神経痛は時には何十年もその症状を抱えて生活をする人がいるぐらい改善が難しい症状の1つです。
その時に
なぜ自分が・・。
健康だと思っていたのに・・。
寝ていれば治ると思っていたのに・・。
などなど色々な事を考えてしまい焦ってしまいがちです。
大事なのは冷静に今の自分の状態を把握して正しく対処をする事です。
まずは焦らず対処をする事を心がけてください。
 
2 むやみにマッサージをしない
先程も言いましたが、痛みがあるとどうしても焦りますよね。
ましてや自分が坐骨神経痛というよくわからない症状になってしまったら気持ちはわかります。
そこで一番手軽で身近なのが、マッサージになってきます。
ある人はマッサージチェアで筋肉をほぐしたり、リラクゼーションに行ってマッサージを受ける人もいると思います。
しかし先程も解説しましたが、脊柱菅が加齢によって変形していたり椎間板の突出がおきている所をむやみにマッサージをしたりすると余計に症状がひどくなってしまう事があるのでまずは病院での判断をしてもらいましょう。
 
3 ストレスで状態がひどくなる事がある
坐骨神経痛になるのは普段の姿勢が悪いからだと思っている人がいますが
先程説明した通り椎間板ヘルニアや腰部脊柱菅狭窄症によって症状が引き起こされる事があります。
いわゆる姿勢の問題だけではありません。
もう1つあるのは、ストレスによっても症状がひどくなる場合があります。
ストレスで坐骨神経痛?
と思われるかもしれませんが、ストレスによって腰痛がひどくなる事は実証されている事実なのです。
ストレスをためると脳内の痛みを押さえる物質が少なくなる事がわかっています。
ぜひストレスを溜めずに発散できるようにしましょう。
またストレスを引き起こしている原因がわかっているなら早く取り除く事が大事になってきます。
おススメは日記を書く事です。
自分の状態を記録しておく事でストレスを減らす事が可能だからです。
常に痛みを持っていると、それこそがストレスの原因になってきます。
痛みがあるとなにもできないという思い込みになりますし、治療をしていたとしても少しの痛みで治らない!
とストレスを生み出してしまうのです。
ぜひ日記をつけて痛みがある時もあれば無い時も存在する事をまずは理解していきましょう。

4 むやみにストレッチや筋トレをしない
マッサージと並んで手軽にできるのが、ストレッチです。
ストレッチは健康な状態の時はいいのですが、症状がひどい時などは座骨神経痛を悪化させる原因にもなるので気をつけましょう。
よくどんなストレッチをすればいいかを聞かれますが、まずはしっかり寝て食べるものを甘いもの(砂糖系)脂っこいものアルコールなど避ける事が大事になります。
そして腰痛も関連する事が多いので、腹筋などをやってしまいがちですがこれも逆効果になり余計に症状を悪化させる事もあるので気をつけましょう。
 
5 体を冷やさない
冷えは万病の元とよくいわれますが、確かにそういう事が多いです。
特に坐骨神経痛に関して言えば元凶となっていることが多いです。
例えば食事でも水分が多い食材は体を冷やす事になるのでぜひ根野菜をとるようにしたり、いつも冷えたものばかりではなく暖かい食べ物をとるようにしまkしょう。
あとは長時間同じ姿勢というのも筋肉の働きが悪くなるので体が冷える元になります。
30分以上同じ姿勢を続けるのであれば、体を動かすクセをつける事が重要になります。
これだけを見ても体をクーラーで冷やさないという外気だけでなく食事や運動という内側から冷えてしまうという事もあるので気をつけるようにする事
以上が坐骨神経痛になったときに知っておいたほうがいい5つの事でした。
意外な事もあったかもしれませんが、最低限知っておかないと損をする内容ばかりです。
坐骨神経痛は正しく対処を知っていれば改善する症状でもあるので焦らず対処をしていく事です。
最後に簡単にできる坐骨神経痛の対処法について話していきます。
 

坐骨神経痛の対処法

坐骨神経痛を改善する為のポイントは3つあります。
それを意識するだけで多くの症状は改善に近づきます。
 
1 正しい姿勢を身につける
坐骨神経痛の多くの人が腰の骨が曲がっています。
専門用語でいうと腰椎が後湾している状態です。
なので積極的に腰をそらす動作を日常生活で取り入れる事ですね。
座る姿勢なら腰が曲がる状態をさけて少し浅く座り腰をそらします。
1日に10分は仰向けで寝る事
というように体を反る動作を日常的に取り入れる事によって症状を改善していきます。
おススメの体操としては
マッケンジー体操があります。(アシカのポーズとも呼ばれます)
※マッケンジー体操とはニュージーランドの理学療法士のマッケンジー氏によって発案された運動療法になります。

やりかた
①肘を床につけて上半身を起こします。
アシカのポーズですね。これを5分間するだけ。
②次はそのアシカのポーズから肘を立てて腰をよりそらします。
この動作を10回反復するだけ。
9回目と10回目の間は数秒肘を伸ばした状態でキープしましょう。
非常に簡単にできるのでぜひ参考にしてください。
ただ、痛みがより強くなるなど反応がある場合はやりすぎないように気をつけ
てください。
 
2 体を温める
先程冷やさないようにという話をしましたが、前提は冷やさない。
そしてより積極的に温める事が必要になります。
では具体的にどうするのか?
よく靴下などを寝ている時もはいている人がいますが、それは逆効果になる事がほとんどです。
おススメはグーパー体操です。
足の指は現代の人は動かす機会が減っています。
なので足の指をグーパーするだけ。
毎日これを5分続ける事で血流が足の先にまでいくようになります。
これも先程のマッケンジー体操と同じように簡単なので取り入れてみてください。

3 呼吸を大きくする
足のシビレに呼吸が大事?
そうなんです詳しくいうと人間には横隔膜という所がありそこから足に流れる血管が通っています。
なのでこの横隔膜が硬くなると当然足にいく血流が少なくなってしまいます。
呼吸を大きくする事によって横隔膜を緩める事になります。
毎日呼吸をしていますが、毎日しているからこそこれが上手くできている人とそうでない人の健康の差はかなりあると思ってください。
以上が簡単にできる坐骨神経痛の対処法になります。
この3つ全てを実践できる人はやりましょう。
難しければまずは1つを継続的にやってみてください。
 

まとめ

坐骨神経痛の原因ははっきりしないことも多いです。
レントゲンなどでは異常なしと言われる人は循環不良を疑いましょう。
大切なのは、

  1. 焦らない
  2. むやみにマッサージをしない
  3. ストレスと溜めない
  4. 筋トレやストレッチをしない
  5. 身体を冷やさない

の5つになります。
対処法としては、

  1. 正しい姿勢を身につける
  2. 身体を温める
  3. 呼吸を大きくする

などが重要なので、できる人は3つともやって下さい。
焦らずに身体を改善していけば坐骨神経痛は良くなります。

著者:
カラダゼミ 教授 石水 孝幸
所持資格:
柔道整復師・整体師

全国400人のプロの治療家を指導する治療家。その治療技術を学ぶために全国の治療院の院長が集まります。

「なるほど!」と思ったらあなたの周りの大切な人にもシェアしよう

Pocket

大阪市・Rinato鍼灸整骨院の坐骨神経痛改善の流れ

ひとりで悩んでいませんか?
・ブロック注射をうってもらって症状は落ち着いたが、このままでいいのか不安
・病院では良くなる感じはしないけど、整体に行って本当に良くなるか 不安を感じてしまう。
・椎間板ヘルニアがあるからと言われて、様子を見ているけどなかなか症状が良くならない
・もうこのまま症状が続くのは辛い、とにかくどうにかしたい!!
Rinato鍼灸整骨院では、まずあなたにお身体の状態を知っていただいた上で、根本的な原因を改善する方法をご提案し、再発しないよう生活習慣・セルフケアの指導をいたします。
当院は病院のお医者様や看護師さんといった医療関係者の方や、整体院や整骨院の先生もお身体のメンテナンスのために頻繁に来院される「プロも認める整骨院」です。