Warning: stripos() expects parameter 1 to be string, array given in /home/hunisho/karadazemi.com/public_html/wp-includes/formatting.php on line 3815

現代人必見!スマホで腱鞘炎になった時の対処法

Pocket

「イテテッ」 手首から親指にかけて動かすと痛い・・・。なんで?
もしかして最近スマホの話題のゲームにはまっていて長時間していたもんな・・・。
最近手首をひねったり親指を動かすと痛みが走るなんてことはありませんか?
それはもしかするとスマホのやり過ぎで腱鞘炎になってしまったのかもしれません。
ここではなぜスマホのやりすぎが痛みになるのか、そしてその治し方を解説していきます。
これであなたのスマホライフバランスも向上すること間違いなしです。

スマホの操作、どの指使っていますか?

片手で持って親指で操作をしている方が多いかと思いますが皆さんはどうですか?
他にもいらっしゃるのが片手で持って、もう片方の指(人差し指)で操作する方
実は片手で持って親指で操作する人の方が手根や親指が痛くなる確率が高いんです!

なぜ、スマホで腱鞘炎になるのか?

手首の親指側には二本の腱が通っておりその腱を束ねるトンネル上の管があります。
この二本の腱とトンネル状の管が炎症などで腱が傷ついたり肥厚(厚く大きくなる)することで
スムーズに動かなくなり引っかかることで腱鞘炎になります。

腱鞘炎ってどうして痛いの?

腱鞘炎 女
この二本の腱とトンネルの炎症や肥厚でつっかえると痛みが出るんですが、イメージとしては
高さ制限があるトンネルに制限以上の高さのトラックが猛スピードで直進して屋根を剥ぎ取
られる感じ・・・分かります?笑

手根管が狭くなり痛くなる場合もあるんです

手根管とは読んで字の通り、手のひらの根元部分にあります。
その部分には正中神経や指を動かす腱がありそれらを束ねているのが手根管の役目
です。
スマホを使うとき親指を使って操作することが多いと思います。短時間の操作なら
問題ないのですが長時間使用することで手のひら全体が縮むことで手根管への圧迫が
強くなります。
手根管が狭まることで中に入っている腱が圧迫される結果、痛みがでます。
なのでマウスを使用したりピアノを弾く場合も手根管への圧迫が長期に渡ることで
痛みが出てきます。
 

誰も教えてくれなかった、本当のスマホ腱鞘炎の治し方

ネットに載っているようなものは全部対処療法

ネットでも色々な解決方法が載っているとは思いますが実は対症療法が多いんです。
たとえは湿布を貼る テーピングをする 氷で冷やす など載っていますがダメではないん ですが、
根本の解決にはならないんです。 それはなぜかというと・・・ 原因の根本である手根幹に対して
の直接的なアプローチが一切ないからなんです。

痛い方の手首が細くなっている

では、どうしたら直接的なアプローチが出来るのかご紹介しましょう。ですがその前に今現在
ご自身の手首の状態を確認していきましょう。
手首比較
皆さんも見比べて頂くとどうでしょうか?
分かりにくいかもしれませんが利き手のほうが若干ですが細くなっていませんか?
私もスマホやマウスを長時間利用するわけですが、右利きですのでもちろん右での
操作になります。
分かりづらいかも知れませんが若干右のほうが手首は細いんです!
それはなぜかというとスマホの利用などで手のヒラの下の部分(手根部)が圧迫された結果
手首が左に比べて右が細くなってしまったというわけです。

自分で出来る手根管の広げ方

手根管押している手根管押している
画像を見ていただくと分かると思いますが、手根管の左側を片方の親指で押さえて固定します。
固定したまま右手首を自分の方にスナップする感じで持ち上げてください。
それを左右10回づつしてみてください。
それで手根管が少し広がることで痛みが軽減されます。

腱鞘炎にならない生活習慣

手を休める

そうなる前に先ほどの手根管を開くようなマッサージは効果的なんですが
長時間のスマホは控えるなど手を休める時間を作ることも重要です。

姿勢、悪くありませんか?

スマホをすることでストレートネックなどの頚椎の問題が増えていますが首の腱鞘炎や手首に
関するトラブルは、背骨の神経から枝分かれをして腕神経叢という神経の束になって手の方に
流れています。
首の骨がずれて、頸椎から手の方に流れている神経に伝達異常が起こると
手や手首に神経が通らず、動きが鈍くなったり、痛みやしびれが生じたりする恐れもあります。

内臓の状態で変わることもある

肝臓
意外に知られていないことですが内臓の状態で身体の状態が変わるんです。
たとえば、肝臓の位置が悪いと体勢が内臓を保護するような姿勢をとるので
肩が前方に寄り背骨も曲がります。そのせいで、体液の循環と神経の通りが
悪くなり腕が悪くなるんです。
この悪い状態のまま無理をすると傷つきやすくなり炎症などで痛みがでる
こともあります。また、内臓が悪い状態の時は治りも遅くなります。
 

こんなスマホなら腱鞘炎にならない!?

スマホもどんどん画面が大きくなっていますが、皆さんのスマホはどうでしょうか?
手のひらいっぱいの画面の大きさは指に負担がかかり腱鞘炎になりやすいんです。
最近少なくなったガラケーですがこれも片手で操作でき、手を丸めるような状態が続くので
スマホ同様、腱鞘炎のリスクが高くなると言えます。
しかしipadのように画面が手のひらに収まらないくらいになると親指を使わず、
人差し指を使いますので腱鞘炎にはなりにくいようです。

著者:
爽やかに貴方の歪みを矯正、骨盤スマイル 石井 裕介
所持資格:

27歳まで営業マンとして従事。商材販売の営業を通じて整体、整骨院、エステなどの店舗に出入りするようになりかねてより興味があった整体院を将来開業したいと決意。28歳でカイロプラクティックの専門学校に入学。卒業後はリラクゼーションの店に勤務。

「なるほど!」と思ったらあなたの周りの大切な人にもシェアしよう

Pocket

大阪市・Rinato鍼灸整骨院の腱鞘炎改善の流れ

ひとりで悩んでいませんか?
・手の痛みで満足に仕事もできない
・湿布を貼ってもなかなか症状がよくならない
・手のストレッチなどをしているが痛みが一向にひかない
・手を床につくだけでも痛みがでる
・病院に行ったらとにかく安静にしてくださいと言われる
Rinato鍼灸整骨院では、まずあなたにお身体の状態を知っていただいた上で、根本的な原因を改善する方法をご提案し、再発しないよう生活習慣・セルフケアの指導をいたします。
当院は病院のお医者様や看護師さんといった医療関係者の方や、整体院や整骨院の先生もお身体のメンテナンスのために頻繁に来院される「プロも認める整骨院」です。